
募集テーマ
「誰かに伝えたい“千葉県の魅力”」
千葉県の自然、文化、史跡、食、スポーツ等、
“千葉県の魅力”が詰まった写真とエッセイ

募集テーマ:誰かに伝えたい“千葉の魅力” 募集資格:国内在住の個人の方
入賞作品:23作品(最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作3点、ちば興銀賞16点)
たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
厳正なる審査の結果、入賞23作品を決定いたしましたのでご紹介いたします。
※写真をクリックすると拡大します。
最優秀賞
「夜明けの雲海」
渡邊 勇 様
撮影地 : 君津市 九十九谷
房総半島の丘陵地域、九十九谷の夜明け…
東の空が薄らと明けてきた。
冬のこの時期、谷に広がる霧が立つ 雲海だぁ!
優秀賞
「河津桜夜景」
笠井 幸夫 様
撮影地 : 八千代市 新川沿い
八千代市の新川沿いには河津桜が700本植栽されています。昼間もきれいですが、夕方からライトが当たり始め、夜の黒の中に浮かび始める鮮やかなピンクの姿には感動します。さらにその姿が新川の水面に映り込み、すばらしい光景となります。夜と光、穏やかさと華やかさ、静寂と華麗、それぞれを感じ取れます。
「星空へ続く道」
黒巣 ひとみ 様
撮影地 : 鴨川市 鯛の浦遊歩道
この時期の天の川とさそり座が好きで、鯛の浦へ向かいました。
深夜2時、遊歩道を進んでいくと星空に近づいているような感覚だったのを覚えています。
友達と双眼鏡で星を見て他愛のない話をしたり、マスクをとって深呼吸してみたり、心に溜まっていたものがスッと消えて軽くなるのを感じました。
「金屏風」
二木 賢治 様
撮影地 : 銚子市 屏風ケ浦
千葉県銚子市の屏風ヶ浦は言わずと知れた景勝地ですが、冬期は太陽が南に位置するため夕陽が一面に当たります。
特に夕日が沈む直前は、まるで金屏風のように輝きます。
写真ではその色と輝きを十分に表現できないのが残念です。
佳 作
「虹の彼方に」
中村 美紀子 様
撮影地 : 千葉市
新しい街、幕張ベイパークのタワーマンションに越して初めての夏。夕立の後に現れた大きな虹に感動した。端から端までしっかり見える虹を見たのは初めてである。幕張の街並みを彩る虹。千葉ならではの地形に現れる虹はとても穏やかに見える。今では夕立後には必ず虹を探すようになっている。
「はだか祭」
谷口 節子 様
撮影地 : いすみ市大原
勇壮豪快な大原はだか祭、五穀豊穣、大漁祈願を願い、十数基の御神輿が海岸に勢ぞろいし、海に入りもみ合う「汐ふみ」が勇ましい。棚田の彼岸花の撮影のあと、はだか祭の撮影に・・・水しぶきを浴びながら、足元まで水につかり、波がくると、これ以上濡れないように後ずさりの繰り返し・・・今度来る時は短いパンツをはいて、サンダル履きでもっと深いところまではいって撮影したいと思っていまいたが、コロナでいけなくなっています。
「至福の時」
石神 和代 様
撮影地 : 夷隅郡大多喜町 養老渓谷
養老渓谷は紅葉の季節になると毎年行きたくなる私の大好きな場所です。夫婦共退職したので、混雑時以外に行くことができます。日光や東北などの有名所とはまた違ったスケールの良さがあります。初めて来た人は「千葉にもこんな場所があったのね」と必ず感動してもらえる場所です。こんな素敵な場所はいつまでも残したいです。
ちば興銀賞
「五重の塔と紅葉」
吉田 直世 様
撮影地 : 市川市中山 中山法華経寺
「青春を纏う」
上野 仁 様
撮影地 : 南房総市富浦町 原岡桟橋
「ローカル線の道」
渡邊 玲子 様
撮影地 : 市原市 養老渓谷駅付近
「夕照の三番瀬」
正法地 健 様
撮影地 : 船橋市 ふなばし三番瀬海浜公園
「おしゃべり」
村本 千鳥 様
撮影地 : 印西市笠神 白鳥の里
「思いやりの花」
山本 良 様
撮影地 : 千葉県佐倉市 佐倉ふるさと広場
「古代のロマンと神秘『大賀ハス』」
江澤 孜 様
撮影地 : 千葉市 千葉公園 蓮華亭
「ペガサスがいた海〜This is "my dive!"」
阿部 展也 様
撮影地 : 館山市 波左間海中公園 マンボウランド 水深3m
「駅ねこのいるまち」
齋木 晴菜 様
撮影地 : 市原市 小湊鐵道 上総牛久駅前
「冬の収穫」
上出 善治 様
撮影地 : 山武郡芝山町
「春が来た」
山口 覚 様
撮影地 : 山武郡芝山町朝倉 空の駅 風和里しばやま
「洲の崎とんび」
石原 宏子 様
撮影地 : 館山市 ホテル風の抄
「花を添える」
清水 訓該 様
撮影地 : 松戸市 東松戸ゆいの花公園
「八木の大イチョウ」
石毛 正明 様
撮影地 : 銚子市八木町
「市川の関所跡:思いをいにしえにはせて」
石井 六哉 様
撮影地 : 市川市 江戸川堤の市川関所跡
TOPへ