名 称 | 株式会社 千葉興業銀行 (The Chiba Kogyo Bank,Ltd.) |
|
---|---|---|
代 表 者 | 取締役頭取 梅田 仁司 | |
本店所在地 | 〒261-0001 千葉県千葉市美浜区幸町2丁目1番2号 TEL:043-243-2111(代表) |
|
設立年月日 | 1952年1月18日 (営業開始:1952年3月3日) |
|
資 本 金 | 621億2,053万円 | |
営業の内容 | 預金業務・貸出業務・商品有価証券売買業務・有価証券投資業務・国内為替業務・外国為替業務・社債受託および登録・付随業務 | |
営 業 拠 点 | 74店舗(県内72店舗・都内2店舗)、ローンプラザ3カ所、両替出張所2カ所 | |
従 業 員 | 1,348名(2020年3月31日現在) | |
役 員 紹 介 | 取締役会長(代表取締役) | 青柳 俊一 |
取締役頭取(代表取締役)CEO | 梅田 仁司 | |
取締役副頭取(代表取締役)COO | 松丸 隆一 | |
専務取締役・専務執行役員 | 立野 嘉明 | |
常務取締役・常務執行役員 | 神田 泰光 | |
常務取締役・常務執行役員 | 白井 克己 | |
取締役(社外取締役) | 戸谷 久子 | |
取締役(社外取締役) | 山田 英司 | |
取締役(社外取締役) | 杉浦 哲郎 | |
常勤監査役 | 加藤 重人 | |
常勤監査役 | 横山 均 | |
監査役(社外監査役) | 安藤 正紀 | |
監査役(社外監査役) | 坂本 淳一 | |
常務執行役員 エリア長 | 下間 章雄 | |
常務執行役員 経営企画部長 | 田中 啓之 | |
常務執行役員 エリア長 | 古山 隆志 | |
常務執行役員 営業副部長 兼 営業推進部長 兼 エリア長 | 國府田 治 | |
執行役員 エリア長 兼 本店営業部長 | 京増 好一 | |
執行役員 総合事務部長 | 宮本 昭 | |
執行役員 営業支援部長 | 宮本 昌彦 | |
執行役員 審査部長 | 金杉 毅 | |
執行役員 エリア長 | 青木 剛 | |
執行役員 千葉ブロック長 兼 千葉支店長 | 森 省一 |
2020年6月25日現在
1952年 |
1月
|
資本金5,000万円にて設立 |
---|---|---|
初代頭取に児島健璽就任 | ||
3月
|
営業開始 | |
1970年 |
12月
|
外国為替業務開始 |
1972年 |
9月
|
東京証券取引所第2部上場 |
1973年 |
3月
|
預金2,000億円達成 |
8月
|
東京証券取引所第1部上場 | |
1974年 |
8月
|
預金オンライン稼働 |
1976年 |
7月
|
サービス監査室(現お客さまサービス部)設置 |
1980年 |
3月
|
預金5,000億円達成 |
1982年 |
4月
|
金売買業務開始 |
1983年 |
4月
|
国債等公共債の窓口販売業務開始 |
1984年 |
8月
|
「海外コルレス銀行」認可 |
10月
|
「海外コルレス銀行」業務開始 | |
1985年 |
10月
|
日本銀行一般代理店業務開始(稲毛支店) |
1987年 |
7月
|
海外コルレス包括承認銀行となる |
9月
|
預金1兆円達成 | |
10月
|
資本金を103億1千9百万円に増資 | |
1988年 |
9月
|
初の転換社債発行(100億円) |
1989年 |
6月
|
金融先物取引開始 |
10月
|
資本金を221億8千7百万円に増資 | |
1993年 |
3月
|
中間時価発行増資取扱い開始 |
11月
|
信託代理業務開始 | |
1997年 |
4月
|
新コーポレート・スローガン制定 「Just Fit おひとりおひとりにお応えします」制定 |
1998年 |
7月
|
|
ちば興銀親切向上宣言制定 | ||
9月
|
預金2兆円達成 | |
商品ファンドの取扱い開始 | ||
12月
|
投資信託の窓口販売業務開始 | |
1999年 |
7月
|
ポイント制導入(ちば興銀「コスモスクラブ」) |
9月
|
第三者割当増資 新資本金432億円 | |
富士銀行(現みずほ銀行)とのATMオンライン個別提携開始 | ||
10月
|
郵貯とのATMオンライン提携開始 | |
12月
|
第7代頭取 浅井和彦 就任 | |
2000年 |
4月
|
モバイルバンキングサービス開始 |
8月
|
第三者割当増資 新資本金712億29百万円 | |
銚子・館山信金とのATM相互利用サービス開始 | ||
9月
|
資本金を279億29百万円に減資 | |
公的資金約600億円導入し、新資本金579億41百万円 | ||
2001年 |
4月
|
損害保険窓口販売業務開始 |
2002年 |
3月
|
創立50周年 |
8月
|
首都圏地銀初!ATM宝くじサービス取扱い | |
10月
|
生命保険窓口販売業務開始 | |
2004年 |
6月
|
第8代頭取 池澤秀夫 就任 |
9月
|
「ちば興銀「経営塾」」設立 | |
10月
|
基幹系システムを「NTTデータ地銀共同センター」へ移行 | |
12月
|
「証券仲介業務」取扱い開始 | |
2005年 |
1月
|
アイワイバンク銀行(現セブン銀行)ATM利用提携開始 |
6月
|
「遺言信託」業務の取扱い開始 | |
2007年 |
2月
|
「生体認証」機能付ICキャッシュカードの取扱い開始 |
4月
|
Pay-easy(ペイジー)サービス開始 | |
5月
|
次世代育成支援対策推進法に基づき、千葉労働局より認定を取得 | |
7月
|
おおたかの森支店開設 | |
2008年 |
2月
|
JR東日本とのATM相互利用開始 |
2009年 |
1月
|
千葉保証サービス株式会社とちば興銀ユーシーカード株式会社を合併 新社名ちば興銀カードサービス株式会社 |
6月
|
第9代頭取 青柳 俊一 就任 | |
2010年 |
9月
|
コンビニATM利用提携開始(ローソンATM・イーネットATM) |
2011年 |
3月
|
インターネットバンキングによる投資信託取引開始 |
2012年 |
3月
|
創立60周年 「千葉興業銀行60年のあゆみ」はこちら |
4月
|
ホームページを全面リニューアル 「地域密着型金融に関する取り組みへの顕彰」を関東財務局より授与 |
|
11月
|
「経営革新等支援機関」の認定取得 | |
2013年 |
1月
|
第三者割当増資(320億円)を実施 |
2月
|
「ちば興銀でんさいネット」取扱い開始 | |
7月
|
公的資金約600億円を買入消却 | |
2014年 |
1月
|
千葉県と「法人の森協定」を締結 |
2015年 |
4月
|
東京都江戸川区に船堀法人事務所を開設 |
8月
|
公募増資を実施し、新資本金621億20百万円 | |
2016年 |
1月
|
東松戸支店開設 |
5月
|
女性活躍推進法に基づき、厚生労働大臣より「基準適合一般事業主」の認定を取得 | |
12月
|
厚生労働省より「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」【優良賞】を受賞 | |
2017年 |
1月
|
公募増資を実施(優先株式120億円) |
2月
|
第四種優先株式の一部を買入消却 | |
9月
|
西葛西支店開設(船堀法人事務所を支店へ昇格) | |
11月
|
厚生労働省より「グッドキャリア企業アワード2017」【大賞(厚生労働大臣表彰)】受賞 | |
2018年 |
2月
|
「ちば興銀アプリ」取扱い開始 |
5月
|
地方銀行7行による連携協定「フィンクロス・パートナーシップ」を締結 | |
6月
|
地方銀行7行による共同出資会社「株式会社フィンクロス・デジタル」を設立 | |
10月
|
千葉労働局長より「子育てサポート特例認定企業」として「プラチナくるみん」を取得 | |
2019年 |
2月
|
J-Coin Pay取扱開始 |
3月
|
第三者割当増資(326億50百万円)を実施 | |
第四種優先株式の自己株式取得と消却 | ||
4月
|
第10代頭取 梅田 仁司 就任 | |
新中期経営計画「コンサルティング考動プロジェクト 2022~より近く。より深く。ともに未来へ。~」スタート | ||
22年ぶりとなる新コーポレートスローガン「WITH YOU より近く。より深く。ともに未来へ。」制定 | ||
6月
|
自己株式(普通株式)取得を開始(2020年2月まで実施) | |
8月
|
パソコン、スマートフォンでの新規口座開設取扱開始 | |
11月
|
人材紹介業務(有料職業紹介事業)への参入 | |
2020年 |
1月
|
第二種優先株式の一部取得 |
「オフィスカジュアル」「通年ノーネクタイ」導入 | ||
県内金融機関と共同で「ちば災害復興支援ファンド」設立 | ||
4月
|
普通株式の株主に対する新株予約権(非上場)の無償割当て実施 |
2020年6月25日現在
▲ ページの上部へ