出産にかかる費用は?医療費控除など自己負担額を抑えられる制度も紹介

家族にとって喜ばしいライフイベントである出産を控えている方の中には、出産にはどれくらいの費用がかかるのか気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では出産費用の平均額を解説するとともに、医療費控除などの各種助成制度を利用して自己負担を軽減する方法についてもご紹介します。ぜひ参考にしてください。

出産にかかる費用

出産にかかる費用の平均は総額で約60万円~80万円です。内訳としては以下の3つが主なものです。

内訳 費用の目安
妊婦健診費用 約10万円
入院・分娩費用 約50万円
マタニティ・ベビー用品費用 約15万円

「出産にはこんなにお金がかかるのか」と驚いた方もいらっしゃるかもしれませんが、この後で紹介する助成制度を利用することで費用を抑えることが可能ですのでご安心ください。まずは出産にかかる各費用の詳細を解説します。

妊婦健診費用

妊婦健診費用は地域や産院によって変動しますが、10万円程度となるケースが多いです。また、一般的に妊婦健診は妊娠週数によって費用が異なります。費用の目安は以下の表の通りです。

妊娠週数 頻度 自己負担額
初診 1回 約1万円
初期~中期(4週~23週あたり) 4週に1回 約千円~3千円/1回
中期~後期(24週~35週あたり) 2週に1回 約千円~3千円/1回
後期(36週以降) 週に1回 約3千円/1回

入院・分娩費用

厚生労働省が調査した「出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)」によると、2020年度における出産費用の平均額は46.7万円でした。都道府県や市町村が開設した病院である公的病院の場合、最も高額である東京都の平均額が約55万円、最も低い佐賀県は約35万円と地域によって差があります。
また、民間企業などが開設した私的病院や診療所と比べて、公的病院のほうが費用が低い傾向にあります。妊娠中の体調変化などで身動きが取りにくい状況も想定されますが、複数の産院を比較し、どこで出産するか検討するのがよいでしょう。

厚生労働省「出産費用の実態把握に関する調査研究」

マタニティ・ベビー用品費用

マタニティグッズは3万円〜5万円、ベビー用品は10万円〜15万円程度と考えておくとよいでしょう。これらの費用は妊婦健診費用や入院・分娩費用と異なり、金額が決まっているものではないため、あらかじめ予算を決めてその予算の中で買い揃えるとよいでしょう。

出産費用は保険適用の対象?

正常分娩の場合、出産費用は公的保険適用の対象にはなりません。一方、帝王切開などの異常分娩の場合は保険が適用されます。
異常分娩であれば手術費だけでなく投薬や検査、入院費用にも保険が適用されます。ただし、食事代や自分が希望して個室を選んだ際に発生する差額ベッド代は保険適用対象外となるのでご注意ください。

出産費用の自己負担額を抑える方法

出産の際は制度を活用すれば自己負担額を抑えることが可能です。ただし、申請をしなければ受け取ることができない助成金もあるため、事前にどのような助成制度があるのか確認しておきましょう。

以下で7つの助成制度をご紹介します。

  • 出産育児一時金
  • 出産費貸付制度
  • 出産手当金
  • 妊婦健診費用の助成
  • 高額療養費制度
  • 医療費控除
  • 育児休業給付金

それぞれ詳しく解説します。

出産育児一時金

出産育児一時金とは、妊娠4ヵ月以上の方が出産をしたときに、赤ちゃん1人につき50万円が支給される制度です。直接支払制度という仕組みを導入している医療機関であれば、費用の請求を保険組合と直接行ってもらえるため、事前に確認しておきましょう。

出産費貸付制度

出産育児一時金の直接支払制度が利用できない医療機関などでの出産の場合に、出産育児一時金が支給されるまでの間、無利子で貸付を受けられる制度を出産費貸付制度といいます。貸付金額の上限は出産育児一時金支給見込額の8割程度であり、見込額が40万円であれば最大32万円の貸付を受けられるということです。なお、返済には出産育児一時金が充てられます。

出産手当金

出産手当金は、女性が妊娠・出産で仕事を休んでいる間の生活を支えることを目的とした制度です。勤務先で健康保険に加入していて、出産を目的とした休業した方が対象となります。
手当金の対象期間は、出産日(出産が予定日後の場合は出産予定日)以前42日から出産の翌日以後56日目までの範囲内のうち会社を休んだ期間です。手当金額は「支給開始日以前の12ヵ月間における各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3」で計算されます。

妊婦健診費用の助成

自治体が妊婦健診費用を負担してくれる場合があります。こうした自治体では妊娠したことを届け出た際に妊婦健診の補助券や無料券を受け取ることが可能です。
補助内容は自治体によって異なるため、お住まいの自治体に確認してみるとよいでしょう。

高額療養費制度

高額療養費制度は、同一月にかかった医療費の自己負担額が高額になった際に利用できます。出産費用が高額になってしまった場合は利用を検討するとよいでしょう。ただし、本制度の対象となる医療費はあくまで健康保険の適用となる費用のみであるため、正常分娩による出産費用は対象とはならない点や申請から払い戻しまでには4ヵ月ほどかかってしまう点には注意が必要です。

医療費控除

1年間の医療費が世帯合計で一定以上ある場合、確定申告を行うことで所得控除を受けることができます。出産に伴う費用においては、妊婦健診や検査の費用、通院費用などが医療費控除の対象となります。
一方、健康保険組合や共済組合などから支給される出産育児一時金などの金額は、医療費控除の額を計算する際に医療費から差し引く必要があるため注意しましょう。

育児休業給付金

育児休業給付金は、子どもが1歳になる前日までを対象に受け取れる給付金です。雇用保険の加入者が対象のため、自営業の方やフリーランスの方は利用できません。一般的に会社が申請するため、勤務先の担当部署に育休予定を伝え必要書類を揃えることで、会社が手続きを行います。

出産費用が払えない場合の対処法

助成制度を活用しても費用が足りない場合は以下の2つが対処法として挙げられます。

  • 親族や友人から援助してもらう
  • 親族や友人以外から援助してもらう

ご自身の状況に合った対処法を選択しましょう。

親族や友人から援助してもらう

まずは信頼できる親族や友人に援助をお願いしてみましょう。万が一のことに備えて事前に相談しておくとよいでしょう。

親族や友人以外から援助してもらう

親族や友人以外から援助してもらう場合は以下の2つの方法があります。

  • クレジットカードを利用する
  • カードローンを利用する
  • フリーローンを利用する

ご自身の状況にあった方法を選択しましょう。

■クレジットカードを利用する

クレジットカードは、現金を持ち合わせていなくても支払いが可能な方法です。一括請求されると返済が難しい場合は、分割払いやリボ払いで月々の返済額を抑えられます。ただし、利息負担や返済の長期化には注意が必要です。
限度額を超えてしまっているために利用できない場合や、産院がクレジットカード払いに対応していない可能性もあるため、事前にクレジットカードで支払えるか確認しておくとよいでしょう。

■カードローンを利用する

限度額内であればいつでも現金を調達できるカードローンも選択肢の1つです。マタニティグッズやベビーグッズなどは、都度お金が必要になります。自由度の高い資金調達方法であるカードローンも検討してみるとよいでしょう。

■フリーローンを利用する

フリーローンでも不足資金の調達が可能です。カードローンは現金が必要になるたびに資金を調達する商品である一方、フリーローンは最初に必要な金額を決めて一括で借入をする商品です。
あらかじめ必要な金額を見積もる必要があるため、出産の合計費用と自分で捻出できる資金を照らし合わせて借入金額を決めることが大切です。

カードローンならちば興銀カードローン

カードローンは、千葉興業銀行の「ちば興銀カードローン」をぜひご検討ください。最大1,000万円まで借入でき、万が一のときにも安心のガン保障付きプランが選択可能です。コンビニATMでも借入れや返済が可能であり、便利にご利用いただけます。

ご来店不要なWEB完結で簡単にお申込みができ、キャンセルも可能となっておりますので、まずはお気軽にお申し込みください。

2023年5月1日現在