【2023年最新版】結婚助成金はいつまでに申請すればいい?受給条件や申請方法をご紹介

結婚をする時に使える助成金についてご存じでしょうか。聞いたことはあっても受給条件や受給金額がよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、結婚助成金の受給条件や受給額、申請方法について解説します。また、結婚前後で必要となる費用についても紹介しているので、結婚費用をいくら準備すればよいかという観点からも参考にしてください。

結婚助成金とは

正式名称は「結婚新生活支援事業費補助金」といい、新婚世帯の新生活に伴う経済的負担を軽減することを目的として国が新婚世帯を経済的に援助する交付金のことを指し、結婚助成金とも呼ばれます。
結婚に関する費用といえば結納や結婚式のイメージが強いかもしれませんが、内閣府が2022年8月に実施した「令和3年度結婚新生活支援事業に係るアンケート調査結果」によると、「思い浮かべる経済的不安」の第1位は住居費に関する不安でした。日々の生活と直結した支出として住居費に対する不安を抱く方が多いということです。結婚助成金は、こうした住居費や引越し費用の不安を軽減するための制度といえます。
結婚の助成金には一般コースと都道府県主導型市町村連携コースの2種類のコースがあり、受給条件や受給額に違いがあります。具体的な2つの違いは後述します。

内閣府「令和3年度結婚新生活支援事業に係るアンケート調査結果

結婚助成金の受給条件

結婚助成金の制度自体は2016年から存在していますが、2021年4月に年齢や世帯年収の条件が緩和されたことで、より利用しやすい制度へと変更となっています。本助成金の運営主体は各自治体であり、国が定めた基本的な条件以外に一定期間以上の定住の意思があることの確認や自治体が主催するセミナーの受講などを条件としている自治体もあります。
結婚助成金事業を実施していない自治体もあるため、下記で示している受給条件とともに、お住まいの地域の実施状況についても確認する必要があります。

対象となる世帯(年齢・年収)

婚姻日時点で夫婦ともに39歳以下であり、世帯所得が400万円未満(世帯年収約540万円未満に相当)の世帯は受給条件に該当します。自治体によっては他にも納税状況や住宅の契約名義人などの条件があるケースもあります。
条件が緩和される2021年4月以前においては、対象となる年齢が34歳以下、世帯所得が340万円未満であったため、最近の改正によってより多くの世帯が本制度を活用できるようになったといえます。

対象となる費用

正式名称である「結婚新生活支援事業費補助金」という名の通り、新居の住宅費用や引越しといった新生活に関する費用が補助対象となります。結納や結婚式の費用は補助対象となりませんのでご注意ください。

種類 詳細
住宅費用 新居の購入費、家賃、敷金・礼金、共益費、仲介手数料など
引越し費用 引越し業者に支払う費用

引越し費用の場合、業者の支払った費用が補助対象であり、自分で引越し作業や運搬をした際に発生した費用は対象外となります。また、不用品の処分に関する費用や新居で使用する家具や家電の購入費用も対象外です。

結婚助成金の受給額

一般コース、都道府県主導型市町村連携コースのどちらの場合も、補助上限額は1世帯につき30万円です。ただし、都道府県主導型市町村連携コースを実施している自治体において、制度を活用する29歳以下の夫婦の場合、上限額は60万円となります。
結婚助成金を定住促進の足がかりとして活用するため、対象者が転入者か否かで上限額が異なる自治体もあります。
なお、受給額は住宅費や引越費用として実際に支払った金額であり、一律で30万円が受け取れるわけではない点には注意しましょう。

結婚助成金はいつまで?|申請期間をご紹介

結婚をしたからといって自動的に結婚助成金を受け取れるわけではありません。ご自身でお住まいの自治体へ申請する必要があります。申請期間は自治体ごとに定められており、年度末である3月末とされていることが一般的ですが、申請期間内であっても予算の上限に達すれば受付終了となるため、申請は早めに行ったほうがよいでしょう。

結婚助成金の申請方法

具体的な申請手続きは自治体によって異なるため、ここでは一般的な流れをご紹介します。
実際に申請をする際は、お住まいの自治体のホームページを確認しましょう。

  1. 1必要書類を集める
  2. 2自治体の窓口に書類を提出する
  3. 3交付決定通知書を受け取る
  4. 4補助金交付請求書を自治体の窓口に提出する
  5. 5助成金を受け取る

手続きにどのくらい時間がかかるかの目安もご紹介しているため、申請するときの参考にしてください。

必要書類を集める

まずは申請に必要な書類を集めます。必要書類は自治体のホームページで確認できますが、主な必要書類は以下の通りです。

  • 申請書
  • 誓約書
  • 各種証明書(婚姻届受理証明書、戸籍謄本、住民票、納税証明書など)
  • 入居対象となる住居に関する書類(売買契約書の写し、賃貸借契約書の写しなど)
  • 対象費用の支払いを確認できる書類、領収書

証明書などの提出書類のなかには申請日から3ヵ月以内に発行されたものといった期限が定められている場合があります。また、所得を証明する資料には申請するタイミングによって対象の期間が指定されることもあるため、事前にホームページなどで確認しておきましょう。

自治体の窓口に書類を提出する

必要書類が準備できたら、お住まいの自治体の窓口へ書類を提出します。郵送による申請や事前予約が可能な自治体もあります。
基本的には、実際に支払った金額に対しての助成金の申請となるため、費用を支払う前に申請することはできません。

交付決定通知書を受け取る

書類提出後、自治体による交付可否の審査が始まります。審査には2週間程度かかることが一般的です。申請先の自治体や申請内容によって審査期間は異なるので申請時に確認しておくとよいでしょう。審査に通れば自宅に交付決定通知書が届きます。

補助金交付請求書を自治体の窓口に提出する

交付決定通知書を受け取るだけでは助成金はもらえません。その後に交付決定通知書に同封されている補助金交付請求書に必要事項を記入し、自治体の窓口に提出する必要があります。

助成金を受け取る

ここまでの手続きが完了すると、ご自身が指定した口座に助成金が入金されます。入金までの期間としては2週間から1ヵ月程度を見ておくとよいでしょう。
原則として費用を支払ってからでなければ申請できないため、住居費用や引越費用はあらかじめ準備しておく必要があります。

助成金の条件例|千葉県千葉市の場合(2023年5月19日時点)

同制度の実施がある千葉県千葉市を例に、助成金の条件について紹介します。

補助対象費用 住宅取得費用、住宅賃貸費用、引越費用、リフォーム費用
対象者
  • 2023年3月1日から2024年3月31日に婚姻届を提出し、受理された世帯
  • 2023年3月1日から2024年3月31日に千葉市又は「パートナーシップ宣誓制度に係る都市間連携に関する協定」を締結している地方公共団体にパートナーシップ宣誓をしたカップル
対象年齢 婚姻等時点で夫婦ともに39歳以下
対象所得 世帯所得が500万円未満(奨学金返済中の場合は所得額の算定が変わります)
その他条件
  • 申請日時点で市内の住宅に夫婦が同居し住民登録があること
  • 助成金申請日より2年以上継続して居住する意思があること
  • 夫婦ともに市税の滞納がないこと など
補助上限額 1世帯あたり30万円(婚姻等時点で夫婦ともに29際以下の場合は60万円)

千葉市「令和5年度 千葉市結婚新生活支援事業

結婚費用の相場

結婚は大きなライフイベントですが、費用がいくらかかるか分からず不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここからは結婚前から結婚後にかかる結婚費用の相場について解説します。
以下費用が発生するタイミングと、金額の目安です。参考にしてください。

費用が発生するタイミング 金額の目安
結婚する前 約120万円
結婚式 約120万円
結婚した後(新居に移る場合) 約100万円

結婚する前にかかる費用

結婚する前にかかる費用で代表的なものは結納です。最近は食事会のみの両家顔合わせで済ませるケースも増えましたが、場合によっては結納金や結納品を贈り合うこともあります。
結納金は約100万円、結納品は約15万円、結納式そのものは5万〜15万円かかるのが一般的で合わせると約120万円が必要となります。結納返しや婚約指輪・結婚指輪を準備する場合、さらに費用が増加することになります。

結婚式にかかる費用

2022年10月にリクルートが実施した「結婚トレンド調査2022」によると、結婚式・披露宴でかかる費用の総額の平均は約300万円です。ただ、全額自己負担というわけではなく親族の援助やご祝儀もあるため、実際の費用負担は軽くなります。同調査においてご祝儀の平均金額は約180万円であり、300万円の結婚式であれば実際の負担は120万円前後ということになります。

株式会社リクルート「結婚トレンド調査2022

結婚後にかかる費用

結婚後に新居に引越す場合は、新居の家賃や敷金・礼金、引越費用、家具・家電の購入費用が発生します。新たに賃貸住宅に住むための初期費用としては、家賃の5ヵ月分程度が相場です。初期費用に加えて引越費用や家具・家電の費用を考えると、100万円程度は準備しておきたいところです。
コストを抑える方法としては、引越し件数が多くないオフシーズンに引越しをする、もともと使用していた家具・家電を引続き利用するなどが挙げられます。合わせて本記事にて紹介した結婚助成金を活用することでこうした費用を賄うことが可能です。

結婚費用が足りないときはカードローンやフリーローンがおすすめ

結婚は喜ばしいライフイベントですが、結納から新居への引越まですべて行うと、総額で300万円以上かかってしまうこともあります。新居への引越し費用などの負担を抑えるためにも本記事で紹介している結婚助成金をうまく活用しましょう。
結婚助成金がご利用できない方や助成金を利用しても結婚費用が不足しそうな方は、千葉興業銀行のカードローンやフリーローンの利用をご検討ください。

ちば興銀カードローン

ちば興銀カードローンは最大1,000万円まで借入でき、全国のコンビニATMと提携しているため便利にご利用いただけます。
WEB完結でご来店いただくことなくお手続きができ、申込後のキャンセルも可能ですので、まずはお気軽にお申し込みください。

ちば興銀フリーローン

千葉興業銀行では必要な資金を一括で調達できるフリーローンも提供しています。使いみちは原則自由で最大借入金額は1,000万円です。借入期間は最長15年と長期でのお借入れもでき、毎月の返済額を抑えることが可能です。

2023年5月31日現在