NISAと投資信託の違いは?2つの違いを投資初心者にもわかりやすく解説

2024年1月に新NISAが始まり、NISAを利用した投資に興味を抱いた方もいらっしゃるでしょう。

しかし、まだNISAや投資信託に関して理解しづらい点があり、投資を始められていない方もいるのではないでしょうか。投資を始める前に疑問や心配事を解消しておきたいと考えるのは当然です。

そこでこの記事では、NISAや投資信託について解説します。また、なぜNISAで投資するのが勧められているのかも解説するため、投資初心者の方はぜひ参考にしてください。

NISAとは

NISAとは少額投資非課税制度とも呼び、少額からの投資を行う方のために2014年から始まった制度です。2024年1月に制度を改正したため、従来のNISAは旧NISA、現行の制度は新NISAと呼ばれてます。

新NISA口座では生涯で1,800万円の非課税運用ができ、保有期間や投資できる期間は恒久化されています。そのため、自分に合ったスタイルで地道にコツコツと非課税で長期運用できるようになりました。

長期運用に適した投資信託だけでなく、上場株式にも投資が可能で、投資経験によってさまざまな使い方ができるのがNISAの特徴です。

新NISAの詳細を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事:新NISAとは?つみたて投資枠や成長投資枠など9つの変更ポイント

NISAと投資信託との違い

NISAと投資信託の違いを把握しているでしょうか。NISAは国が定めた非課税制度で、投資信託は金融商品のひとつです。そのため、投資信託はNISA口座はもちろん、NISA口座以外の特定口座や一般口座でも購入できます。

NISAと投資信託は混同されることがありますが、NISAは「制度」で、投資信託は「金融商品」のひとつと覚えておきましょう。

NISAの投資信託商品はどんなものがある?

NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠があり、購入対象となる金融商品に違いがあります。

また、購入することができる投資信託は、証券会社や銀行など金融機関によっても異なります。

NISA口座を開設したい場合は、それぞれの金融機関でどのような投資信託を扱っているか確認しましょう。

つみたて投資枠

つみたて投資枠では「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」が購入できます。

つみたて投資枠の購入対象は金融庁の基準を満たした投資信託などに限定されているため、後ほど解説する成長投資枠より狭い範囲の投資信託やETF(上場投資信託)しか買うことができません。

また、つみたて投資枠は、その名の通り積立購入するものであり、定期的に継続した購入を行います。そのため、投資を始めたばかりの方や少額から投資をしたい方にも利用しやすい設計の購入枠といえます。

金融庁の基準を満たした投資信託の基準の一例としては、販売手数料が無料、低水準の信託報酬(保有期間中にかかる手数料)などが挙げられます。長期運用を行ううえでコストが低いのはメリットの一つといえます。例えば1,000万円を運用する場合、手数料が0.1%では1年間にかかるコストは1万円で、1.0%では10万円です。

長期で運用すればするほど、コストは大きくなります。手数料の低さは一例ですが、このほかにも投資初心者が長期で安心して投資を続けやすい設計となっています。

成長投資枠

成長投資枠は限度額1,800万円のうち1,200万円まで利用できます。積立購入のみ可能なつみたて投資枠とは異なり、一括での購入も可能です。

また、投資対象はつみたて投資枠が300本程度であるのに対し、成長投資枠は2,000本以上です。

投資対象はつみたて投資枠と同様に金融庁が定めています。信託期間が20年未満や毎月分配型など対象外商品がありますが、つみたて投資枠よりも多くの投資信託が対象となっているため、さまざまなタイプの商品から選ぶことができます。

投資信託はNISAで購入するのがおすすめ

投資信託はNISAを使わなくても購入できます。しかし、投資初心者であれば、まずは運用益が非課税になるNISAを使って投資信託を購入するのをおすすめします。

以下の表で、NISAを使った場合と使わなかった場合で30年後受け取る金額にどれくらいの差が出るか確認しましょう。

NISAを使った場合 NISAを使わなかった場合
毎月の投資額 5万円(年間60万円)
利回り 3%
30年間の積立額 1,800万円
30年後の元利合計 2,914万円
税金(20.315%) 非課税 約592万円
手元に残る金額 2,914万円 約2,322万円

表からわかるように、NISAを使うかどうかで受け取る金額に約600万円の差が生じます。

一方で、NISAを使う際の留意点としては、大きく以下2点があげられます。

NISAの投資信託商品が限られていること

ひとつは、NISAで購入できる投資信託が限られていることです。NISAでは、金融庁が定めた条件をクリアしていない商品には投資ができません。

もちろん、NISA対象外の投資信託で運用したほうが利益が大きくなるケースもあるでしょう。しかし、運用益に課税されない、コストが低いといった点は、投資初心者にとっては投資を続けるうえで重要なポイントです。

そのため、投資初心者はまずNISAを活用して積立投資を始めてみるのがよいでしょう。

損失が出た際に損益通算ができないこと

NISAは損益通算ができません。損益通算とは、損失が発生した際に損失を相殺して税金を減らせる方法です。

利益 損失 利益ー損失 税金
ファンドA 10万円 4万円 8,000円程
ファンドB 6万円

例えば、NISAではない口座でファンドAを買い、10万円の利益を得た場合、約2万円の税金が発生します。しかし、ファンドBで6万円の損失を被った場合、ファンドAの利益から損失分を差し引いた4万円分にだけ税金がかかります。そのため、税金は8,000円程度となり、支払う税金を抑えられるというわけです。

ただし、長期で運用すればするほど損失の可能性は小さくなるといわれているため、非課税の恩恵を受けながらNISAを利用して運用したほうが、結果的にはプラスとなる可能性もあります。

NISAは「制度」で、投資信託は「金融商品」

この記事ではNISAと投資信託の違いなどを解説しました。NISAを利用することで投資信託を非課税で運用することができます。

特につみたて投資枠は投資を始めたばかりの方や、少額から投資をしたい方など投資初心者が利用しやすい設計となっています。

投資をこれから始めたいという方はぜひ参考にしてみてください。

NISAで投資信託を運用するならちば興銀!

この記事を読んで「NISAを始めてみようかな」と思い始めた方は、ぜひちば興銀をご検討ください。ちば興銀では多数のNISA対象ファンドを取り扱っており、豊富な選択肢の中からお気に入りのファンドを購入できます。

また、インターネットバンキングで投資信託の購入・解約はもちろん、明細や取引履歴の照会ができるため、来店の必要がありません。直接話を聞きたい方のためには、窓口でNISAや資産運用に関するご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお問合せください。

株式会社 千葉興業銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)第40号 加入協会名:日本証券業協会

2025年4月11日現在