大学の学費はいくらかかる? 国公立大学・私立大学別の費用、資金を準備する方法
大学に進学すると、どのくらいの学費がかかるかご存じでしょうか?また、学費以外に大学生活にかかる費用は把握できているでしょうか?
家計の将来設計を立てる上では、大学進学にかかる費用についてきちんと理解しておくことがとても重要です。
本記事では、大学の学費や資金を準備する方法について詳しく紹介します。大学進学でどのくらいのお金が必要になるのか、どのような制度を利用できるのかが分かるでしょう。
ぜひ最後までお読みいただき、安心してお子様の大学進学をサポートできるようにしましょう。
初年度にかかる国公立大学と私立大学の学費平均
大学の学費は、国公立と私立の違い、学部の違いによって差が出てきます。
お子様が志望する大学の学費がどのくらいかかるのか、事前に知っておくことが大切です。ここでは、国公立大学と私立大学にかかる費用について詳しく紹介します。
国公立大学にかかる費用
国公立大学にかかる費用は、以下の通りです。(2020年度)
項目 | 入学金 | 授業料 | 合計 |
---|---|---|---|
国立大学 | 28万2,000円 | 53万5,800円 | 81万7,800円 |
公立大学 | 39万1,305円 | 53万6,363円 | 92万7,668円 |
国立大学の入学金と授業料は、国が標準額を定めています。初年度に必要となる金額は81万7,800円です。
公立大学の授業料は国立大学と大きな差はありませんが、入学金は居住地が大学と同じ地域内の入学者に対して優遇措置があり、地域外の入学者と比べて安くなります。上記の表は地域外からの入学者の平均値です。
私立大学にかかる費用
私立大学にかかる費用は、以下の通りです。
項目 | 入学金 | 授業料 | 施設設備費 | 合計 |
---|---|---|---|---|
文科系学部 | 22万5,651円 | 81万5,069円 | 14万8,272円 | 118万8,991円 |
理科系学部 | 25万1,029円 | 113万6,074円 | 17万9,159円 | 156万6,262円 |
医歯系学部 | 107万6,278円 | 288万2,894円 | 93万1,367円 | 489万539円 |
その他学部 | 25万4,836円 | 96万9,074円 | 23万5,702円 | 145万9,612円 |
全平均 | 24万5,951円 | 93万943円 | 18万186円 | 135万7,080円 |
私立大学は大学ごとや学部ごとによって大きく差が出てきます。上の表を見ると医歯系学部が最も高いことが分かります。
ここまで大きな差があると、お子様が志望する大学によって将来に対する備えも大きく変わってくるでしょう。
大学で学費以外にかかる費用
大学進学時には学費以外にもさまざまな費用がかかります。具体的には以下のようなものがあげられます。
- 書籍・パソコン代
- 交通費
- 生活費
- 交際費
書籍・パソコン代
授業で必要になる教科書などの書籍や、レポート作成のためのパソコンなどが必要になります。
交通費
大学に通うために、バス・電車を利用する場合にかかります。また、自転車やバイク通学の場合は駐輪場の費用やガソリン代が必要です。
生活費
実家以外の一人暮らしの場合、家賃、光熱費、食費などの生活費がかかります。また引越しの際に家具や家電の準備もあります。
交際費
大学のサークルや友人関係での食事や遊び、旅行での費用がかかります。
よくある質問|大学入学へのお金っていつまでに用意すればよいのでしょうか?
今年、長女が大学受験をします。推薦入試かAO入試、それが駄目であれば一般入試を考えています。
いつまでに大学入学に向けたお金を用意したら良いのでしょうか?
最初にまとまったお金が必要になるのは入学金と前期の授業料です。
合格が決まった1-2週間以内に支払う必要があり、それまでには準備が必要です。
入学金の支払いは合格発表後1~2週間以内
お子様の大学進学に向けた資金の中で、一般的にまず必要となるのが入学金と前期授業料の支払いです。特に入学金の支払いの納付期限は、通常、合格発表後1〜2週間以内としているところが多いため、遅くとも合格発表の時点には入学用の資金を準備しておく必要があります。
授業料は前期と後期の2回
授業料は、一般的に前期と後期の2回に分けて支払います。大学によっては年間授業料の一括払いを選べるところもあります。
初年度は、入学金と同時に前期の授業料も支払うのが一般的なため、注意が必要です。
大学の学費を用意する方法
ここまで紹介したように、大学進学にかかる費用は数百万円にも及びます。このような高額な学費をどのように用意すればいいのでしょうか。考えられる方法について紹介します。
コツコツ積み立てる
高額の学費を用意するためには、長期的な目線を持って貯める必要があります。お子様が産まれたタイミングで貯蓄を始めて、コツコツ積み立てていくことが大切です。
貯蓄の方法としては、財形貯蓄や学資保険、自動積立定期預金などがさまざまな方法があるので自分に合ったものを選択しましょう。
収入を増やす
夫婦の働き方を見直して収入を増やす方法もあります。共働きを始める、収入が増える資格を取得するなど、世帯収入を増やす方法を考えてみましょう。
支出を減らす
家計を見直して支出を減らすことも大切です。特に保険料や通信費、光熱費などの固定費は、契約内容を見直すことで月々の支出を削減できる可能性があります。
大学無償化制度や奨学金制度を利用する
2020年4月より大学無償化制度が開始しました。正式名称は「高等教育の修学支援新制度」といいます。世帯収入やお子様の学力など一定の要件を満たすと、返還不要の給付型の奨学金が支給される制度です。
大学無償化制度のほかにも、奨学金制度は、地方自治体や進学する大学などに応じ、多岐にわたって存在するので、支給を受けられる要件を満たしているのかを個別に確認してみましょう。
教育ローンを利用する
教育ローンは教育資金を目的に金融機関からお金を借りる方法で、主に日本政策金融公庫が行う国の教育ローンと銀行や信用金庫が行う民間の教育ローンがあります。
借りたお金は、入学金や授業料などの学費のほかに、書籍代や生活費などの教育関連資金のみに使用できます。
よくある質問|入学金/授業料を用意するのが難しい場合はどうしたら良いでしょうか?
長女の大学入学と同時に、長男も高校入学します。
生活費などのお金は問題無いですが、入学金や授業料のまとまった支払いについて、全額貯蓄から用意するのは難しい状況です。
どのようにお金を準備すれば良いのでしょうか?
入学金や授業料などのまとめて支払うお金をなるべく早めに準備したい場合、教育ローンを活用することをオススメしています。
教育ローンとは、入学金や授業料などの教育関係の資金を借りられるローンのことです。
利用目的が自由なフリーローンやカードローンより、教育ローンは金利が低く設定されています。
また、一部の銀行を除いて担保・保証人が不要であることが特徴で、必要な時にお手軽に利用可能です。入学金や授業料などのまとまった教育資金をなるべく早めに準備したい際には、教育ローンがおすすめです。
よくある質問|民間の教育ローンと奨学金や国の教育ローンとの違いは?
教育に関わるお金の準備について、国の教育ローンや奨学金もあると伺いました。
急ぎでまとまった出費については、なぜ銀行教育ローンのほうがオススメなのでしょうか?
奨学金は入学前に受け取ることはできません。
また「国の教育ローン」は、金額に上限があり、必要時期の2~3ヵ月前の申込が目安となっています。
なるべく早くまとまったお金が必要なとき、教育ローンがオススメです。
銀行が取り扱っている教育ローンは、奨学金や「国の教育ローン」と比較されることが多いです。さまざまな状況に応じて使い分けることが大事ですが、入学金や授業料などの急ぎでまとまった資金を準備する場合は教育ローンがおすすめです。
JASSO(日本学生支援機構)等が取り扱う一般的な奨学金に関しては、振込開始時期が6月また7月となるため、入学前の支払いについて活用することはできません。「国の教育ローン」は、教育に関する家庭の経済的負担の軽減と教育の機会均等を図るためのローンであり、年収上限等が条件として設けられているため、年収が一定以上の方は利用できません。また、利用にあたっては、お金が必要となる時期の2~3カ月前を目途に申込みを行う必要があります。
このため、お急ぎの場合は、民間の教育ローンがおすすめです。
ちば興銀の教育ローンなら、ガン保障付きプランでもしもの時も安心!
ちば興銀教育ローンの特徴!
入学金や授業料をはじめ、引越費用等の居住費用まで、さまざまな教育関連資金にご利用可能です!
お借入金額は最大2,000万円まで、お借入期間は最長14年と長期のお申込みができます。
- ※お借入金額1,000万円超は医学部、歯学部、薬学部のみとなります。
在学中はお利息のみのご返済とする据置期間を、最長4年間で、ムリなくゆとりあるご返済!
お申込みからご契約までWEBで完結!さらにWEB完結型の場合お借入利率から0.1%金利を割引いたします。
担保/保証料/保証人は原則不要
金利上乗せ0.3%で、「ガン保障付プラン」をご選択いただけます。
- ※お申込みにあたりましては、当行所定の審査がございます。審査の結果、ご希望に沿えない場合もございますので、予めご了承ください。
ちば興銀は、「ガン保障付プラン」を活用できるさらに安心な教育ローンを提供しています。通常の教育ローンの団体信用生命保険は、死亡や高度障害を負った場合、ローン残高が0円になります(※当行には死亡・高度障害のみの保障プランはございません。)。ちば興銀の教育ローンであれば「ガン保障付プラン」を選択できるため、死亡や高度障害に加えて、ガンと診断された場合や医師の診断などで保険会社により余命6カ月以内と判断された場合もローン残高が0円になります。「ガン保障付プラン」は、もしもの時に備えた安心の教育ローンのオプションとなっています。
- ※「上皮内新生物(上皮内ガン)」および「皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚のその他の悪性新生物(皮膚ガン)」は、診断給付金のお支払い対象となりません。「上皮内新生物(上皮内ガン)」には、大腸の粘膜内ガン、膀胱や尿路、乳管等の非浸潤ガンを含みます。
詳しい保障内容や保険金・診断給付金によるご返済が受けられない場合(免責事項)などお客さまの不利益となる事項の説明については、「被保険者のしおり」に掲載の「契約概要」「注意喚起情報」で必ずご確認ください。
教育についてのその他の記事はこちら
水上 克朗(みずかみ かつろう)
ファイナンシャルプランナー
慶応義塾大学卒業後、大手金融機関にて、営業・企画・総務などを経験。50代での人生の転機に、これまでの経験とFPの知識を活かし、自身のライフプランを見直し老後1憶円資産の捻出方法を確立。現在、執筆、監修、FP相談、セミナー・研修講師などで、ライフプラン、金融資産運用などの観点からアドバイスを行っており、その内容は、新聞、雑誌、Webなどの各メディアで数多く取り上げられている。著書に「50代から老後の2000万円を貯める方法」(アチーブメント出版)がある。
2023年11月1日現在