最近、他の銀行においてインターネットバンキングの不正送金被害が多発しています。
パソコンのウィルス感染等により、お客さまの知らない間に口座から不正に送金される被害です。
インターネットバンキングをご利用のお客さまは必ずこの画面をクリックし、
内容をご確認のうえ、ウィルス対策ソフト(セキュリティソフト)を導入する等対応をお願いします。
個人のお客さま(HOME) > 注意情報一覧 >
最近、インターネットバンキングのお申込みを悪用した還付金詐欺が発生している旨の報道があります。
インターネットバンキングをお申込み、またはご利用のお客さまは、下記の手口等をご確認いただき、詐欺被害にあうことのないようご注意ください。
1.犯人は、金融機関、税務署・市役所など公的機関、保険会社などを騙って「○○の還付金があります。」と電話をかけてきます。
2.「還付金を受け取るためには、インターネットバンキングのお申込みが必要となります。」と言葉巧みに誘導し、インターネットバンキングのお申込みをさせます。
または、犯人がインターネットバンキングの申込書をお客さまに郵送してくるケースや口座番号・キャッシュカードの暗証番号などを聞き出し犯人がインターネットから申込むケースもあります。
3.後日、インターネットバンキングの取引で利用する「ご契約カード」が到着した頃を見計って、犯人から再度電話がかかってきます。
4.「還付の手続きをとるため、ご契約番号(ログインID)、パスワードなどを教えて欲しい」と重要な情報を聞き出し、インターネットバンキングで不正な取引(犯人の口座に振込)を行います。
1.インターネットバンキングを利用して、税金や保険料などの還付が行われることはありません。
2.当行、公的機関(税務署・市役所など)や保険会社などから電話や手紙などで、お客さまのご契約番号(ログインID)・パスワードなど重要な情報をお尋ねすることはありません。パスワードなどの重要な情報は絶対に第三者に教えたりしないでください。
3.お客さまに上記のような不審な電話や手紙などがあった場合は、ただちに当行までご連絡ください。また、万が一、ご契約番号(ログインID)・パスワードなどを教えてしまった場合は、ただちに当行までご連絡ください。
状況に応じて、インターネットバンキングの利用停止の手続きを行います。
infobox_regular_eb
▲ ページの上部へ