事業承継から読み解くコスモスLAB.vol3:株式会社センエー(後編)
会社は公共の器。利他の心を持ち、地域に貢献してこそ意義がある。

株式会社センエー
代表取締役 山本 剛 氏
会社概要
会社名 株式会社センエー
代表取締役 山本 剛
所在地 千葉県千葉市稲毛区黒砂2-12-11
設立日 1936年(昭和11年)4月
資本金 20,000千円
事業内容 水処理保守・清掃業務
環境保全業務
都市整備業務
総合設備工事業務
HP https://www.sen-e.co.jp/

「『事業承継』というフィルターを通すと多くの学びや気づきがあり、ビジネスやマネジメントがもっとオモシロクなる」がコンセプトの当企画。事業後継者育成を目的とした「ちば興銀『コスモス経営塾』」を卒業し、実際に事業承継をされた方々にインタビューを行い、さまざまな分野で活躍される経営者の体験談や経営術を発信します。経営に興味のある方、事業承継を検討されている方に、ここでしか手に入らない生きた情報をお届けいたします。

今回のゲストは、1936年(昭和11年)創業、千葉市稲毛区で千葉市を中心とした水処理施設の保守管理や環境保全業務、都市整備業務など、「水処理」に関する多岐にわたる事業を展開する株式会社センエー(以下、株式会社省略)の5代目、山本剛社長。本社を構える稲毛の地で生まれ育ち、物心ついた頃には家業を継ぐという意識があったといいます。高校生の頃からアルバイトとして家業を手伝い、大学卒業後に正社員として入社し、2014年に代表取締役の立場を引き継ぎました。

会社は公共の器。利他の心を持ち、地域に貢献してこそ意義がある。

子どもの頃から家業とともに育ち、自分が継ぐことを疑わなかった山本社長。地域の大人に愛され、仕事に誇りを持った少年時代を過ごしたこともあり、地域愛の深さは人一倍。コスモス経営塾の6期生会長を務め、地域の経営者コミュニティの醸成にも精力的に取り組んでいる。

-企業として市政の発展や環境保全を支援する活動を積極的に行っていらっしゃいます。

当社の経営者代々の考え方として、正しい納税こそが、社会における会社の役割だと思っています。長年の活動が認められ、ありがたいことに、全企業の0.5パーセントと言われる「優良申告法人」に認定していただきました。現会長は、千葉東間税会会長を務めています。

従業員にも地域貢献への気持ちを持って欲しいと、募金箱を設け、毎年千葉市に寄付しています。また、環境保全活動として、県環境保全センターが企画している「こども環境教室」の講師を務め、自分たちが使った水がどのように処理されているかなど、水の大切さを教える授業を行っています。他にも、千葉市を流れる都川水系の環境保護を行うボランティア活動にも参加しています。

利他の精神が大切ですし、当社は千葉市の発展とともに事業も大きくなり、利益が出せるようになりました。そうすると、やっぱり地域貢献しないといけないと思います。また、近年、SDGsの概念が当たり前になってきましたが、当社は、事業そのものが持続可能な社会への貢献に直結するんです。千葉県が推進する「ちばSDGsパートナー」への登録もしましたが、今までやっていたことにそのまま名前がついた印象ですね。

一人勝ちでは商売はうまくいかない。業界全体で発展することで、活性化していく。

地域貢献もそうですが、企業同士も手を取り合って一緒に発展していく必要があると思っています。自分たちだけが勝って、自分たちだけが儲けちゃいけないよと。

従業員には、下請け企業さんと一緒に仕事をするのであれば、お互いにしっかり利益が出る体制を整えて、無理な仕事をさせないように、と伝えています。一人だけガリバーのように大きくても、業界全体がよくならないと、何かがあった時に絶対に衰退していきます。

数年前から、千葉県内全域の同業者の事業承継予定者を募って、当社で給料を払いながら修行をしてもらう取り組みを始めました。技術もノウハウも何も隠さずに、全部学んでいってくださいという姿勢です。

当社は複数の事業を展開していますが、そのうちの1つを専業で行っている企業さんも多いので、うちで修行をしてもらうと、関連する仕事も見えてくるんです。それは、やっぱり自社ではできない経験だと思うし、財産になると考えています。業界発展に貢献したい、ということと、あとは後継者候補が自社に戻った時に、自社ではできなくてもセンエーならできる仕事がありますから、思い出してもらえたらよいなと思っています。(笑)

会長がいろいろな要職を務めていたと言いましたが、現在、私も父のようにいろいろな業界の組合などの理事長を務めており、自社だけでなく業界全体のことを考え、盛り上げていきたいです。

時代を俯瞰し、常に事業を進化させてきた。求められ続ける企業でありたい。

-2022年に成田支店をオープンされました。千葉市近郊から県内全域などへ事業を拡大されるのでしょうか。

そうですね、当社は民間企業のお客様もたくさんいらっしゃるのですが、下水処理施設の維持管理や下水管、排水管の調査・清掃・補修など、官公庁のお仕事も非常に多いです。その場合、基本的に管轄エリアに拠点を構えていないと入札に参加できないというのが主な理由ですね。

あまり事業を拡大する同業者はいないのですが、うちは事業戦略としてまだ拡大路線でいかないとと思っていますし、成田市はなんと言っても成田空港がありますから、需要が減ることは無いので、拠点を構えることにしました。需要とともに、事業を変化させていくことで売上を伸ばしていくことができたので、その姿勢は変わっていません。

ありがたいことに、千葉市の下水道の歴史が当社の歴史と言っていただくこともありますが、業態を変えていかないと成り立たなかったんです。戦前は、いわゆる「ぼっとん便所」と呼ばれる汲み取り式トイレが主流であった千葉市で、し尿汲み取り業からスタートして、戦後に都市化が進んで汲み取り式トイレをなくしましょうと。その取り組みの一つとして浄化槽の仕組みが始まって、水栓トイレを各家につけられるようになりました。すると、今度は都市化のバロメーターとなる下水道を普及させようということで道路の前に下水道を作ることになりました。そうなると、今度は浄化槽を撤去して、下水道につなげます。その結果、都市の水環境は激的に変化していきました。この変化についていけず、ずっと汲み取り業をしていたら、とっくに廃業してなきゃいけないんですね。

私たちは、浄化槽は法律的に点検が必要らしい、では点検ができるような資格を取ろう、掃除にバキュームカーが必要ならば設備投資をしよう、とシフトしていきました。千葉市の下水道普及率が100パーセントに迫って浄化槽の数も一気に減っていって、じゃあ次は下水道だよね。下水道の仕事に注力しよう、と転換して87年やってきました。

どの企業もそうですが、やはりその時代と環境、ニーズに合わせて、いかに柔軟に経営方針や業態を変えられるかが、企業の存続に直結していくと思います。もちろん、設備投資は必要ですが、そこは千葉興業銀行さんにご理解、ご支援をいただきました。(笑)

ただ、全く畑の違う事業を展開していったのではなく、今までに培ってきた事業を経営資源として、そこから関連する事業を広げていったので、今までの資産やノウハウを流用することもできましたし、新しい車両や機材を買っても、もう需要や仕事があるので、準備さえできてしまえば収益になるんですよ。

「こういうニーズがあります」とお客様にお声がけいただいて、できるだけご希望に誠実に応えています。そこから、新しい仕事が継続していき、事業になっていくという形が多いですね。お客様にも、本当に恵まれたと思います。ただ、いきなり飲食業始めましょうとか、不動産でマンション経営やりましょうとか、ノウハウも需要も無い業界に手を出してしまうと、間違った方向に行ってしまいますから、畑に忠実に、求められていることを着々とこなしていくということです。

事業の存続は人があってこそ。人材採用・教育は永遠のテーマ。

-新卒採用、中途採用ともに力を入れられています。

私たちは商材ではなく、技術を売っている会社なので、人材採用と教育には非常に力を入れています。しかし、どうしても3Kのイメージが強く、求人はなかなか厳しいですね。中途採用は通年で募集していますし、新卒は今まで高卒採用がメインでしたが、昨年より大卒採用にも取り組み始めました。外部の力を借りながら、毎年採用ができる仕組みを作りました。

よい人材が来ないと嘆くのではなく、せっかくうちに来てくれたのだから、一緒に成長していこう、という姿勢でいます。1人の大人を育てる、子育てのような気分です。(笑)

中途採用がメインの頃は、研修制度なんてものはなく、OJTが基本でした。でも、新卒を採用するようになって、教育制度や評価制度などもきちんと作って、プログラムを組んで行っています。

人材は会社の財産ですから、ずっと働き続けたいと思ってもらえる仕組みづくりをしなければならないですね。同期の子がいた方が励まし合えると思うので、できれば複数名採用していきたいです。

対外向けのPRも意識していて、今はSNSが主流なのでしょうが、ホームページだけでもきちんと発信していこうと、私や従業員がコツコツ更新を続けています。ビジュアルがよくなるように、現在全体的なリニューアルを行っています。

求職者が求めるものは従業員のリアルな声だと聞いたので、採用サイトには経営者が落ち込むことも、正直に載せています。中には、独立したいと明言している従業員もいますが、そこは応援していきたいですよね。夢があってやりたいことをやりたいと言われれば、うちで技術を学んで巣立って行って欲しいと思います。

-若い世代への接し方で、意識されていることはありますか?

世代として一括りにするのはあまりよくないと思いますが、やはり与えられたことは一生懸命やるけれど、自ら掘り下げる力は弱いと感じることが多いので、育ててあげなきゃいけないなと思います。インターネットが普及して、情報が溢れていることもありますが、話している内容が検索結果そのままだったり、自分の意思や考えが含まれていないのではないか、と思うことは多いですね。社内に図書コーナーなども作り、自分で情報を取りに行ってもらう工夫は常にしています。

本当の知識は、自分から求めないと絶対に身に付かないし、教えられるものではありませんので、色んなことを経験して欲しいです。経験する機会が少ない場合、「自分ごと」に捉えるだけでも、ずいぶん景色が変わってきます。例えば、会議やお客様の前で上司や先輩、同僚が喋っているときに、「自分だったらどのように話すかな」と考えるだけでも思考のトレーニングになります。話せないな、と思ったらその業界や物事について調べるでしょうし、それが知識になっていきます。私は、常に意識しすぎて、喋るタイミングが来たらずっと話せてしまうので、逆に悪い癖になりつつありますが。(笑)

あとは、企業としての方向性をきちんと明示することも意識しています。経営計画書を作って、社員に向けて公表し、自分たちが進むべき道を具現化しています。指針が無いと、どちらに進んでよいのかわからないまま、「頑張れと言われても、何をすればよいの?」となってしまいます。そこで、100ページくらいの経営計画書をしっかり作りこんで、あなたたちの部門はこんな目標を達成するために、具体的にこんなことをしてくださいね、というのを毎年更新しています。

進捗状況を確認する会議を毎月行い、計画に基づいた対応ができているか、常に振り返る機会を設けています。やはり指針が無いと、その場しのぎや、行き当たりばったりの経営や営業になってしまうんですね。従業員一人一人が中長期的な視野が持てるようになれば、目の前の大きい仕事だけに飛びついてしまったり、依存してしまうことが無くなります。根幹となるものはしっかりと見据えながら、枝葉で利益の出る仕事の仕方が、理想だと思っています。

何のために事業を継ぐのか。忘れないで欲しい。

-最後に、事業承継される方へのアドバイスをお願いします。

社長と一言で言っても、いろいろな考え方があります。中には、「そりゃ金儲けのためにやってます」という人もいますが、私はそれでは寂しいんじゃないかと思うんです。やっぱり、会社というのは公の器なんですよ。社長一人のものではないのです。なので、いかに地域や働いている人のために存在し、発展していくのか、ということを忘れずにいて欲しいですね。

自分が受け継いだ公の器をいつまでも絶やすことなく、水が干上がることのなく存続させていけるのかを、常に考えて欲しいと思います。もちろん、利益は出さなければなりません。でも、何を守るかというところを明確にしてくださいと。それはあなたの家業を継ぐだけなのか、いい生活をしたいだけなのか。そうじゃなく、なぜあなたの会社が事業継承するほど歴史があるのかを考えてみてください。やはり世の中に必要とされている会社であるということなんですよと。だから、利己主義にならず利他の精神をもって、それを継いで地域貢献をし、従業員の生活を守るということを前提に、事業を継いで一緒に永続的に発展させていきましょう、とお伝えしたいです。

DIRECTOR:YUSUKE TOSHI(日本企画)
WRITER:CHIAKI NAKAMURA(株式会社KiU)
PHOTO:YASUO HONMA(本間組)