【2024年最新版】自動車の税金の種類や金額、支払いタイミングを解説

自動車を購入すると、車両代やカーナビなどのオプション費用だけでなく消費税や自動車税などの支払義務も同時に発生します。

2024年時点で自動車に関する税金は4種類ありますが、各税金を対象とする減税制度を上手に利用することによって税金の支払額を抑えることが可能です。この記事では、それぞれの税金の種類について詳しく解説します。

自動車に関する4つの税金

2024年時点で自動車に発生する税金は以下の4種類です。

  • 自動車税(種別割)/軽自動車税(用途割)
  • 自動車重量税
  • 環境性能割
  • 消費税

自動車を所有するには、これらの税金を支払う必要があります。税額は所有している自動車の車種や年式によって変わるため、コストを抑えたい方は税金が安い自動車を選ぶとよいでしょう。

自動車税(種別割)/ 軽自動車税(種別割)

自動車税/軽自動車税は、毎年4月1日時点で自動車の所有者が支払う義務のある税金で、都道府県が課税しています。

なお、自動車税の税額は総排気量などによって変動しますが、2019年10月に税制改正が行われ、この改正により、2019年10月以降に初回新規登録を受けた自動車は、税率が引下げとなった新税額が適用されています。

また、所有している自動車の総排気量によって税金の種類が変わります。総排気量が660cc超の場合は「自動車税」、総排気量が660cc以下の場合は「軽自動車税」です。

自動車税

下記は総排気量別の自動車税の金額表です。

総排気量 2019年9月30日以前
初回新規登録
2019年10月1日以降
初回新規登録
1,000cc以下 29,500円 25,000円
1,000cc超~1,500cc以下 34,500円 30,500円
1,500cc超~2,000cc以下 39,500円 36,000円
2,000cc超~2,500cc以下 45,000円 43,500円
2,500cc超~3,000cc以下 51,000円 50,000円
3,000cc超~3,500cc以下 58,000円 57,000円
3,500cc超~4,000cc以下 66,500円 65,500円
4,000cc超~4,500cc以下 76,500円 75,500円
4,500cc超~6,000cc以下 88,000円 87,000円
6,000cc超 111,000円 110,000円

税制改正前後で比較すると、全体的に税制改正後のほうが金額が少し低くなっているのがわかります。

東京都主税局「税金の種類|自動車税種別割

軽自動車税

下記が軽自動車税の場合の金額表です。用途によって金額の違いがあるので、詳しくは管轄の税務署へお問い合わせください。

車種 2015年3月31日以前 2015年4月1日以降
乗用(自家用) 7,200円 10,800円
貨物用(自家用) 4,000円 5,000円
※用途別で税金に変動があります。

総務省「地方税制度|平成28年度から軽自動車税の税率が変わります

自動車重量税

自動車重量税は、自動車の重量などに応じて税額が変動する国税です。新車を新規に登録するときにかかる自動車重量税の税額は以下の表の通りです。

なお、表内の免税対象のエコカーは、以下3つの条件をクリアしている車を指します。

  • 平成30年排出ガス規制50%低減
  • 令和2年度燃費基準達成
  • 令和12年度燃費基準70%以上達成(90%以上達成で免税、80%達成で50%軽減、70%達成で25%軽減、70%未満で本則税率)
【乗用車】
3年自家用
エコカー エコカー エコカー外
本則税率から50%減 本則税率から25%減 本則税率 軽減なし
0.5t
以下
免税 3,700円 5,600円 7,500円 12,300円
~1t 7,500円 11,200円 15,000円 24,600円
~1.5t 11,200円 16,800円 22,500円 36,900円
~2t 15,000円 22,500円 30,000円 49,200円
~2.5t 18,700円 28,100円 37,500円 61,500円
~3t 22,500円 33,700円 45,000円 73,800円
2年自家用
エコカー エコカー エコカー外
本則税率から50%減 本則税率から25%減 本則税率 軽減なし
0.5t
以下
免税 2,500円 3,700円 5,000円 8,200円
~1t 5,000円 7,500円 10,000円 16,400円
~1.5t 7,500円 11,200円 15,000円 24,600円
~2t 10,000円 15,000円 20,000円 32,800円
~2.5t 12,500円 18,700円 25,000円 41,000円
~3t 15,000円 22,500円 30,000円 49,200円
【軽自動車】
3年自家用
エコカー エコカー エコカー外
本則税率から75%減 本則税率から50%減 本則税率から25%減 本則税率 軽減なし
免税 1,800円 3,700円 5,600円 7,500円 9,900円
2年自家用
エコカー エコカー エコカー外
本則税率から75%減 本則税率から50%減 本則税率から25%減 本則税率 軽減なし
免税 1,200円 2,500円 3,700円 5,000円 6,600円

税額は車両重量だけでなく、車種や経過年数によっても変動します。環境基準を満たした車両であれば、自動車重量税にはエコカー減税が適用されます。ただし、小型二輪車はエコカー減税の対象外です。

なお、上記記載の内容は2024年1月1日から2025年4月30日までに新車新規登録を行った場合の税額であり、2025年5月1日からは別の基準が適応されます。詳しくは、国土交通省の資料をご覧ください。

国土交通省「令和5年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方(フローチャート) その1

環境性能割

環境性能割は、2019年9月以前にあった自動車取得税が廃止された後に導入された税金です。2019年10月から新しく導入され、自動車の購入時に
支払う必要があります。

乗用車の環境性能割の具体的な税率は表の通りです。

車種 2024年1月1日~2025年3月31日 2025年4月1日~2026年3月31日
ガソリン自動車(ハイブリッド自動車を含む)
平成30年排出ガス基準50%低減、または平成17年排出ガス基準75%低減
かつ令和12年度燃費基準95%達成
かつ令和2年度燃費基準達成
非課税 非課税
かつ令和12年度燃費基準90%達成
かつ令和2年度燃費基準達成
1%
かつ令和12年度燃費基準85%達成
かつ令和2年度燃費基準達成
かつ令和12年度燃費基準80%達成
かつ令和2年度燃費基準達成
1% 2%
かつ令和12年度燃費基準75%達成
かつ令和2年度燃費基準達成
2%
かつ令和12年度燃費基準70%達成
かつ令和2年度燃費基準達成
3%
かつ令和12年度燃費基準60%達成
かつ令和2年度燃費基準達成
3%
上記以外
  • 下記は課税対象外となります。
    電気自動車/天然ガス自動車/プラグインハイブリッド自動車/取得金額が50万円以下の場合

税額は「自動車の通常の取得原価×税率」で算出され、税率は自動車が0~3%、軽自動車が0~2%です。新車・中古車に関係なく、
燃費性能が高い自動車ほど税率が低くなります。

また、2025年度になると各項目は同様の税率か、もしくは1%上がることになっています。

東京都主税局「税金の種類|自動車税環境性能割

消費税

消費税は、モノやサービスを買った場合にかかる税金です。2019年から消費税は10%となっていますので、車両購入時に購入総額の10%分を消費税として支払わなければいけません。もちろん、車両本体価格以外にもカーナビやフロアマットなどのオプションや付属品などの消耗品にも消費税がかかります。

車両代にかかる消費税は購入時のみですが、ほかにも車検費用や修理代金にかかる消費税はその都度発生します。

国税庁「パンフレット「暮らしの税情報」(令和6年度版)|消費税のしくみ

自動車の税金はいつ払う? 税金ごとの支払いタイミング

自動車税の納税額は4月1日に決定され、納税通知書が送付されます。送付されるのは5月上旬で支払期限は5月末です。支払期間が短いため、納税通知書が届いたらできるだけ早く支払うようにしましょう。なお、自治体によっては6月末に納付期限が設定されており、通知書で期限の確認が可能です。

年度の途中で自動車を購入もしくは廃車にした場合は、月割り計算で支払いや還付が発生します。購入の場合は車両登録時に支払い、廃車の場合は手続き後の1~2カ月後に還付通知書が届きます。

軽自動車は年度の途中で購入しても、購入した年度の軽自動車税は支払う必要がありません。ただし売却や廃車など、自動車を手放す際に還付が受けられない点は確認しておきましょう。

自動車重量税や環境性能割は、自動車購入の際や車検時など支払うタイミングは限られます。

関連記事:【2023年最新版】自動車の購入手続きの流れとは?必要なものもご紹介

関連記事:車購入時の支払い方法をFPが徹底解説(マイカーローンvsカーリースvs現金一括払いvsクレジットカード払いvs残価設定ローン)

自動車の税金を払い忘れた場合はどうなる?

税金を払えなかったら、「滞納」と呼ばれる状態になります。自動車の税金を滞納していると、車検が通りません。それだけではなく、支払いの滞納期間に応じて延滞料金も発生します。

自治体などから督促状が届いてもなお納税しなければ、自動車が差し押さえられる可能性もあります。当たり前のことですが、税金は期日通りにきちんと支払いましょう。

【シミュレーション】自動車を購入するといくら税金がかかる?

以下の条件で自動車を購入した場合に、3年間で税金がいくらかかるのかをシミュレーションしてみましょう。

  • 購入年月:2024年7月
  • 計算対象期間:購入後3年間
  • 購入車:コンパクトカー(ガソリン車)
  • 購入価額:300万円
  • 排気量:1,600cc
  • 重量:1.3t
  • 燃費達成度:
    1. 1平成30年排出ガス規制50%低減かつ令和2年度燃費基準達成
    2. 2令和12年度燃費基準70%達成

自動車税のシミュレーション

排気量1,600ccは「総排気量1,500cc超~2,000cc以下」の区分に該当します。「2019年10月1日以降に初回新規登録」という条件にも当てはまるため、自動車税の年額は36,000円です。

また、今回購入した車は4月時点で所有していないため月割り計算で、翌月の5月に初年度分の自動車税を納める必要があります。金額は26,300円です。以降は毎年年額で36,000円を支払うため、購入後3年間の自動車税の合計は98,300円です。

自動車重量税のシミュレーション

新車で自家用車を購入した場合は、次の車検までの有効期間が3年間となるため、自動車重量税の支払時には3年分をまとめて支払います。

今回のシミュレーションでは車両重量が1t超~1.5t以下・燃費達成度が25%軽減に該当するため、購入後3年間の自動車重量税の合計は16,800円です。

一般社団法人自動車公正取引協議会「自動車税 月割り納税額一覧表

環境性能割のシミュレーション

今回のシミュレーションでは、令和12年度燃費基準70%以上達成かつ令和2年度燃費基準達成をしているため、2%が適用されます。

税率は取得価額300万円×2%となり、支払税額合計は60,000円です。

シミュレーションの合計金額

今回のシミュレーションで試算した税額を以下の表にまとめました。

税金種別 該当区分 税金/年 税金/合計
自動車税 総排気量1,500cc超~2,000cc以下 36,000円
(初年度は26,300円)
98,300円
自動車重量税 「平成30年排出ガス50%低減」かつ「令和2年度燃費基準達成」かつ「令和12年度燃費基準70%以上」達成 重量1t超~1.5t以下 16,800円
環境性能割 60,000円(購入時のみ) 60,000円
※あくまでシミュレーションのため、実際の税額とは異なる場合があります。

このことから、例示した条件で自動車を購入した場合の向こう3年間の税金の合計は、175,100円となります。

関連記事:車の維持費は年間でいくらかかる?支払金額を抑える方法も解説

車の税金の支払方法

自動車税の支払方法は複数ありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。ここからは、自動車に関する税金の支払方法について紹介します。自身に最も適した方法で、早めに支払いを済ませましょう。

  • 現金一括
  • バーコード決済
  • クレジットカード
  • 電子マネー
  • カーローン

それぞれ詳しく見ていきましょう。

現金一括

現金一括払いは、金融機関や自動車税務署、コンビニエンスストアなどに納税通知書と現金を持って行く方法です。目の前で納税処理が行われるので、納付証明書がすぐにもらえるのがメリットです。

バーコード決済

地域によって対応範囲は異なるものの、自動車税はバーコード決済もできます。納税通知書に表示されたバーコードをスマートフォンで読み取ることにより、どこにいても納付することが可能です。

ただし、バーコード決済を利用した納付の際には、領収書や納税証明書は発行されません(※)。

運輸支局等で納付状況が確認できるまでに時間を要するため、納付後すぐに車検を受ける場合などは、納税証明書が取得できる場所での納付をおすすめします。

  • 2015年4月から、自動車税種別割の納税確認が電子化されたため、車検時に納税証明書を提示する必要がなくなりました。

クレジットカード

2017年1月4日から、各種税制の納付にクレジットカードが利用できるようになりました(一部の県を除く)。

クレジットカードの引き落としは、一般的には利用月の翌月以降になることが多いため、支払時に手元にお金がなくても支払うことができます。しかし、クレジットカード決済をするためには決済手数料が必要となる場合があることを把握しておきましょう。

電子マネー

最近は、自動車税の支払いにおいて、電子マネーが利用できる自治体が増えてきています。日ごろ電子マネーを利用している方にとっては、面倒な手続きをすることなく、手軽に支払えることはメリットです。
ただし、バーコード決済と同様に電子マネーでの支払いにおいても、納税証明書や領収書が発行されない点には注意してください。

カーローン

カーローンの使い道として「自動車税の支払い」を指定することも可能です。カーローンは、銀行などで申し込み、審査に通れば誰でも利用できます。まとまった資金を準備することが難しい方は、計画的に返済を進められるカーローンを利用するのも1つの手です。

関連記事:カーローンの借り換えはお得?借り換えのメリットとデメリット、注意点を解説

自動車に関する税金の減税制度

自動車自体の価格が高額であるため、自動車に関する税金も高額となるケースが多いです。ただ、現在では複数の減税制度が用意されており、税額を抑えることが可能です。

ここでは、主な減税制度について紹介します。ご自身が購入予定の自動車が対象になるか確認しましょう。

  • エコカー減税
  • グリーン化特例
  • 環境性能割

それぞれ詳しく見ていきましょう。

関連記事:【2023年最新版】電気自動車補助金を徹底解説|CEV補助金(EV、PHV、FCV)、自治体補助金、サポカー補助金は?

自動車重量税が免税または減税される「エコカー減税」

エコカー減税は、環境に配慮した自動車を対象とした減税制度です。エコカー減税は排出ガス性能、燃費性能に優れている自動車が対象で、性能によって自動車重量税が免税または減税となります。

国土交通省が定めている基準を満たし、かつ燃費基準の達成度合いに応じて段階的に減税措置を受けることができます。

例えば、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車、プラグインハイブリッド自動車やガソリン車のうち令和12年度燃費基準120%達成車(※)は2回分の自動車重量税が免除されるため、実質5年分の自動車重量税の支払いが不要となります。

  • 2021年5月1日~2025年4月30日の新車新規登録分

なお、エコカー減税が適用される要件は年々厳しくなっており、2025年5月1日~2026年4月30日新車新規登録分の場合、令和12年度燃費基準75%を達成していなければエコカー減税は利用できなくなります。

ただ、条件が厳しくなる予定にあるとはいえ、電気自動車や令和12年度基準125%達成車は、現在と同様に2回分の自動車重量税が免除になるため、エコカー減税の優遇による恩恵は依然として大きいものであるといえます。

経済産業省「令和5年度税制改正(車体課税の見直し及び延長)

自動車税/軽自動車税が軽減される「グリーン化特例」

自動車の排出ガスによる環境汚染が世界的な問題になっている近年では、環境に配慮した自動車を対象にした減税制度が多く設けられており、グリーン化特例もその1つです。

グリーン化特例は、排出ガス性能や燃費性能に優れている自動車を購入した際に翌年度の自動車税/軽自動車税が軽減される制度です。

2021年4月1日~2023年3月31日に購入した自動車は75%減税されます。さらに、2023年4月1日~2026年3月31日に購入した自動車でも75%減税されます。

経済産業省「令和5年度税制改正(車体課税の見直し及び延長)

自動車税/軽自動車税が軽減される「環境性能割」

環境性能割の税率が低い自動車は、購入時に支払う税額が少なくなります。そのため、環境性能割の税率が低い自動車をあえて選ぶことも自動車にかかる税金を軽減する手段の1つです。

環境性能割も3年間の延長が決まり、2026年3月31日まで適用されますが、その要件は厳しくなる予定です。

環境性能割は、電気自動車やガソリン車でも燃費性能が良い車であれば課税対象外になります。そのため、200万円の自動車を購入した際には最大で6万円分(税率3%)の税金を節約することが可能です。

車種にこだわりがないのであれば、電気自動車や燃費性能の良い自動車を選ぶことによって税金を低く抑えることが可能です。

東京都主税局「税金の種類|自動車税環境性能割

車の税金に関するよくある質問

車を購入する機会は多くないため、税金の支払いに関して疑問を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。住所変更など必要な手続きを怠ると滞納などのリスクが発生します。そのような事態を避けるために、自動車に関する税金を支払うときのよくある質問について解説します。

Q. 納税通知書が届かないのはなぜ?

5月上旬を過ぎても納税通知書が届かない場合は、自動車検査証(車検証)の住所を確認しましょう。納税通知書は車検証に記載されている所有者の住所に送付されます。納税通知書が届かなければ税金を滞納してしまうリスクがあるため、届かない場合はすぐに原因を確認する必要があります。

まずはご自身がお住まいの自動車税コールセンターや自動車税事務所、市区町村の納税課に問い合わせるとよいでしょう。

Q. 車検証の住所変更はどこからできる?

普通自動車は運輸局で、軽自動車は軽自動車検査協会で車検証の住所変更ができます。普通自動車の場合に限り、オンラインでの手続きも可能です。

運輸局、軽自動車検査協会は各地域にありますが、どの地域の窓口に行ってもよいわけではなく、転居先の地域を管轄する窓口で手続きをしなければいけません。住民票など必要な書類があるため、事前に確認して手続きを行いましょう。

Q. 住所変更はいつまでにすればいい?

住所変更は引っ越してから15日以内に行いましょう。手続きに必要な住民票は転居先の新住所の記載がないといけないため、手続きの順を考えないと二度手間になることもあります。

車検証の住所変更には自動車保管場所証明書(車庫証明書)が必要ですが、車庫保証(自動車保管場所証明書)は発行に時間がかかるので早めの手続きを心掛けましょう。

車の税金の支払いが難しい場合はカーローンを検討しよう

この記事では、車を所有するときにかかる税金の種類や金額について解説しました。車の税金は思った以上にかかることがあります。そのうえ、燃費の悪い車や重量のある車は税金面の優遇がありません。

一方、排出ガス規制や燃費基準を達成しているエコカーは、税金の優遇制度があります。そのため、車の税金を抑えたいのであればエコカーを買うというのも選択肢の1つです。

また、もし車の税金の支払いが難しい場合は、カーローンで支払うことが可能です。カーローンといえば車両本体部分の借入れしかできない印象を持っている方もいるかもしれませんが、車両本体以外の備品や車検、運転免許証の取得費用など、幅広い使い道で利用できるカーローンもあります。

自動車のローンなら、ちば興銀のマイカーローン

千葉興業銀行の「ちば興銀マイカーローン」では、借入金は最大2,000万円まで、借入期間は最長15年と長期間でのお申込みが可能です。「普段忙しくて銀行に行く時間がなかなかない」という方のために、お申込みからお借入まで来店せずに手続きが可能なWEB完結型のご用意もございます。

マイカーローンをご検討いただく際、「どのような場合にローンが利用できるかわからない」「月々の返済がいくらくらいになるか知りたい」など、さまざまな心配事が浮かんでくるでしょう。

ちば興銀はお客さまの悩みや心配事に寄り添い、一人ひとりに合った資金計画をご提案させていただきます。自動車に関するお支払いでローンの利用を検討されている方は、ぜひ、ちば興銀にご相談ください。

宮澤 哲平

(CFP®・FP1級技能士・宅建士)

旅行会社・大手保険代理店・独立系FP事務所に勤務。住宅購入やローン選び・保険見直し相談・家計の固定費削減による貯蓄などの家計相談を400件以上相談アドバイスの実績あり。
現在は練馬FPオフィスで20代や30代の同世代向けに相談業務を行う。

2024年8月30日現在

他のコラムを見る