CEVやEVなどの自動車購入時に使える補助金【2024年最新版】

自動車の購入は大きな買い物です。その価格ゆえ、自動車は欲しいけれど高くてなかなか買えないと購入を躊躇している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、自動車の購入には、国や地方自治体からの補助金を受けられることがあります。条件をすべて満たすことが必要ですが、減免制度とあわせてうまく活用できれば、自動車購入費用を数十万円以上安くすることも可能です。

そこで2024年最新版の自動車補助金の種類やそれぞれの金額をご紹介します。申請に必要な書類もご紹介します。自動車の購入前にぜひご確認ください。

まずは簡単なWEBシミュレーションをどうぞ!

車購入時の補助金は国のCEV補助金と自治体の補助金の2つ

自動車の購入時に利用できる補助金は大別すると、国のCEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)と各自治体の補助金の2つがあり、併用ができます。

国のCEV補助金の上限額は、FCV(燃料電池自動車)が255万円、EV(電気自動車)が85万円、小型・軽EVとPHEV(プラグインハイブリッド自動車)が55万円です。自治体の補助金の上限額は自治体ごとに異なりますが、数万円から数十万円になることもあります。

国と自治体の補助金を併用すれば、合計で数十万円から数百万円ほど支出を抑えられます。

ただし、各補助金は予算の消化状況などに応じて受付期間が変更されることがあるため、早めの申請手続きが必要です。

国のCEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)

CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)とは、CEV(クリーンエネルギー自動車)を購入した場合に国から交付される補助金です。

CEVは有害物質の排出量を削減できるため環境に対して配慮されている自動車ですが、製造コストが大きく、ガソリン車と比べて車両価格が高額となりがちです。その金額の差を縮め、購入を促す目的でこの制度が始まりました。

CEV補助金は申請受付期間に注意が必要です。2024年10月時点で、CEV補助金の申請受付終了見込み時期は2025年2月13日となっています。終了見込み時期は前倒しされる可能性もあるため、利用する際は早めに申請しましょう。

EV(電気自動車)補助金

EVは「Electric Vehicle」の略で、バッテリーに充電し、電気モーターで走行する電気自動車のことです。走行中に二酸化炭素を排出しないため、環境に優しい車として注目を集めています。

EV(電気自動車)補助金の上限額は85万円です。補助金の交付額は、グレードに加え、自動車からバッテリーを取り出す「外部給電機能」の有無や、省エネの目標基準となる「トップランナー制度」の対象かどうかによって異なります。

トップランナー制度とは、エネルギー消費効率の向上を目的に、対象の製品カテゴリ内で最もエネルギーの消費効率の高い製品(トップランナー)を基準として、将来的にその基準を他の製品にも適用していく政策のことです。

対応車種例

例えば、トヨタのbZ4Xや日産自動車のリーフ(e+ G)、スバルのSOLTERRAの場合、外部給電機能がありトップランナー制度の対象のため、国のCEV補助金から上限額である85万円の交付を受けられます。

いずれの車種も価格は500~600万円台と高額ですが、国のCEV補助金を差し引くことで負担を軽減することが可能です。自治体の補助金との併用により、さらに費用を抑えられます。

PHEV(プラグインハイブリッド自動車)補助金

PHEVは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle(プラグインハイブリッド自動車)」の略で、電気モーターのみもしくはエンジンと併用して走行できる自動車のことです。一般的なハイブリッド車とは異なり、PHEVは自宅などの外部の電源からバッテリーを充電できます。

PHEV補助金はEV走行換算距離が40km以上の車両が対象で、上限額は55万円です。補助金の交付額はEVと同様に条件によって異なります。

対応車種例

例えば、トヨタ自動車のハリアーの場合、国のCEV補助金の交付額は55万円です。自動車の価格は約563万円(税込)ですが、国のCEV補助金の上限額が交付されるため、約508万円まで購入費用を下げられます。

その他、マツダのMAZDA CX-60や三菱のアウトランダーなどでは補助金の上限である55万円の補助が受けられます。

FCV(燃料電池自動車)補助金

FCVは「Fuel Cell Vehicle(燃料電池自動車)」の略で、燃料電池の中の水素と酸素から発生する電気でモーターを動かし、走行する仕組みです。二酸化炭素ではなく水を排出するため環境に優しく、比較的短時間で燃料(水素)を補充できます。

FCV補助金は乗車定員10人以下の乗用自動車および車両総重量2.5t以下の貨物自動車が対象で、「外部給電機能」の有無によって金額が異なります。補助金の上限額は255万円です。

対応車種例

例えば、本田技研工業のCR-V e:FCEVの場合、国のCEV補助金は上限額である255万円です。トヨタのミライは定価が約673万円(税込)ですが、補助金232万円を差し引くと、約441万円まで費用が抑えられます。

なお、記載の価格は参考価格であり、実際の販売価格とは異なる場合がございます。

地方自治体の補助金制度

地方自治体ごとに補助金制度の内容は異なりますが、環境に配慮した車や充放電設備を対象とした補助金があります。

例えば、千葉県市川市の「電気自動車等導入費補助金」は、電気自動車や電動バイクの購入費、V2H充放電設備設置費の一部をもらえる制度です。

令和6年度は、申請件数33件に対して325万円が使われたため、1件ごとに約10万円分が補助されたことになります。

補助金の交付条件は「新車であること」や「使用者の住所が市内であること」など細かいため、条件等はしっかり確認しましょう。

ただし、2024年10月現在、千葉県市川市の令和6年度導入分の電気自動車等への補助金の受付は終了しています。

自分が住んでいる地方自治体に補助金制度があるか確認したい場合は、下記のWebサイトからご覧ください。

一般社団法人次世代自動車振興センター「地方自治体の支援制度|全国の地方自治体の補助制度・融資制度・税制特例措置

補助金申請から補助金交付までの流れ

スムーズに補助金の申請をするために、事前に流れを確認しておきましょう。例として、CEV補助金の申請フローを紹介します。

  1. 1補助金の内容や対象車種を確認
  2. 2補助対象車両の購入と登録
  3. 3補助金交付申請書類の提出
  4. 4交付申請書類の審査
  5. 5補助金交付決定
  6. 6補助金交付(振込)
  7. 7車両の一定期間の保有

書類は持込みでは提出できず、郵送かWebサイトでの申請となります。結果が出るまでには2カ月程度みておくとよいでしょう。

詳しくは、執行団体である次世代自動車振興センターのWebサイトをご覧ください。

一般社団法人次世代自動車振興センター「補助金情報|令和5年度補正 CEV補助金(車両)のご案内

CEV補助金申請時の必要書類

CEV補助金申請時の必要書類は以下の通りです。

必要書類 詳細
交付申請書
申請者の確認書類の写し いずれか1つ
  • 運転免許証
  • 印鑑登録証明書
  • 住民票
申請車両の確認書類の写し いずれか1つ
  • 自動車検査証
  • 標識交付証明書

電子車検証の場合は自動車検査証記録事項

※登録番号を変更する場合、変更前と変更後の車検証2枚が必要
車両代金の支払い確認書類の写し
  • 申請者宛の領収証
  • 銀行発行の振込証明書

所有権留保付き購入の場合

  • 申請者が契約者となっているローン、クレジット、保証、割賦等の契約書
車名および購入価格の確認書類の写し 申請者が車両購入者となっている下記書類のうちいずれか1つ
  • 注文書
  • 請求書
  • 売買契約書
下取車入庫証明書 下取車がある場合
振込先を確認する書類の写し 口座名義人が申請者名と同じであることを証明する書類のうちいずれか1つ
  • 通帳
  • キャッシュカード
  • Web画面のスクリーンショット
補助金を受けた車両(取得財産等)の管理のための書類 提出は不要
ただし、補助金を受けた自動車は、4年または3年の保有義務期間(処分制限期間)の間、当書類の備え付けと管理が必要
メーカーまたはメーカーの委託を受けた輸入事業者発行の仕様確認書 型式が「不明」となっている車両の場合のみ

一般社団法人次世代自動車振興センター「令和5年度補正 クリーンエネルギー自動車導入促進補助金 応募要領|Ⅱ-1-A.申請者別補助金交付申請手続き 【個人_販売店購入】

個人(リース契約)の場合は必要書類が異なるため、下記Webサイトから事前に確認しておきましょう。

一般社団法人次世代自動車振興センター「補助金情報|令和5年度補正 CEV補助金(車両)のご案内|Ⅱ-1-B.申請者別補助金交付申請手続き【個人_リース契約】

過去にあった自動車の補助金制度

過去には、エコカー補助金やサポカー補助金などの制度がありました。

エコカー補助金とは、CEV補助金が始まる以前に設けられており、EVやPHEV、FCVといったエコカーの新車購入費用の一部が助成される制度です。要件を満たしていれば最大10万円が補助されましたが、2013年2月に受付が終了しています。

サポカー補助金とは、65歳以上のドライバーを対象とし、ブレーキやペダルの踏み間違いを防ぐ装置を搭載した車や、後付けのペダル踏み間違いによる急発進を防ぐ装置の購入を支援する制度です。

要件を満たした車両の場合、補助上限額は10万円でした。サポカー補助金は2021年11月に受付が終了しています。

補助金以外で自動車購入額を減らせる方法もある

補助金制度以外にも、減免制度を活用することで自動車購入時の費用を抑えることが可能です。代表的な減免制度にエコカー減税、環境性能割があります。

エコカー減税は、排ガス性能と燃費性能に優れた自動車を対象に、自動車重量税が免税または軽減される制度です。

環境性能割は、自動車の燃費基準に応じて、車を取得した際に課税される税金です。環境性能に応じた税率の適用区分は段階的に引き上げられるものの、2026年3月末まで適用される予定です。

低燃費、低排出ガスなど、環境性能が高い自動車ほど税率が低くなり、EVやPHEV、FCVなどは非課税となります。環境に配慮した自動車は減税の対象となる場合が多いため、実質の自動車購入額を減らせます。

さらに、購入時には適用される訳ではありませんが、グリーン化特例は自動車を購入した際に翌年度の自動車税/軽自動車税が軽減される制度です。

このように、減税・免税制度を知っておくことで、よりお得に車を取得できるでしょう。

関連記事:【2024年最新版】自動車の税金の種類や金額、支払いタイミングを解説

自動車の補助金制度を活用してお得に車を買おう

自動車の補助金制度を大別すると、国のCEV補助金と自治体の補助金の2つです。補助金は併用が可能なため、すべての条件を満たせば合計で数十万円から数百万円の費用を抑えられるケースもあります。

補助金の利用には申請が必要ですが、申請受付期間は申請状況などにより前倒しで終了となるケースもあるため、補助金の概要や交付条件とあわせて確認しておくと安心です。

また、購入する自動車によっては、補助金だけでなく減免制度が適用される場合があります。より自動車をお得に購入する方法を確認し、より安く車を購入しましょう。

車のローンなら、ちば興銀マイカーローン

自動車の購入時にはカーローンを組む方も多くいらっしゃいます。カーローンには銀行などの金融機関から貸付けを受けるマイカーローンと、ディーラーから貸付けを受けるディーラーローンがありますが、マイカーローンのご利用を希望される方は、ぜひちば興銀でのお申込みをご検討ください。

ちば興銀マイカーローンは、新車・中古車・オートバイの購入費用だけではなく、運転免許証の取得資金、現在返済中の自動車ローンの借換資金にも利用できます。また借入金額は最大2,000万円まで、借入期間は最長15年と長期のお申込みが可能です。

お申込みはインターネットから簡単に行えますので、マイカーローンのご利用を希望される方は、ぜひちば興銀マイカーローンをご検討ください。

まずは簡単なWEBシミュレーションをどうぞ!

マイカーについてのその他の記事はこちら

水上 克朗(みずかみ かつろう)

ファイナンシャルプランナー

慶応義塾大学卒業後、大手金融機関にて、営業・企画・総務などを経験。50代での人生の転機に、これまでの経験とFPの知識を活かし、自身のライフプランを見直し老後1憶円資産の捻出方法を確立。現在、執筆、監修、FP相談、セミナー・研修講師などで、ライフプラン、金融資産運用などの観点からアドバイスを行っており、その内容は、新聞、雑誌、Webなどの各メディアで数多く取り上げられている。著書に「50代から老後の2000万円を貯める方法」(アチーブメント出版)がある。

2024年11月22日現在

他のコラムを見る