新NISAのつみたて投資枠とは?メリット・デメリットなどを紹介

2018年1月にスタートしたつみたてNISAは、2024年1月に従来の制度を一新し「新NISA」となりました。新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの非課税投資枠が導入されています。その中でも「つみたて投資枠」は長期・分散投資ができ、比較的手軽に取り組みやすい投資枠です。

この記事では、つみたて投資枠の詳細や、メリット・デメリットについて解説します。後半では具体的な数字を用いたシミュレーションもご紹介しますので、これから新NISAを始めたい方はぜひ参考にしてください。

関連記事:新NISAの成長投資枠とは?メリット・デメリットなどを紹介

新NISAのつみたて投資枠とは

旧NISAでは「つみたてNISA」という名称でしたが、新NISAでは「つみたて投資枠」という名称に変わり、より運用しやすいよう様々な項目が変更されました。

年間最大120万円まで投資が可能な非課税投資枠で、長期的な資産形成を目的としており、一定の条件を満たした投資信託のみが投資対象商品となっています。

項目 詳細
非課税保有期間 無期限
年間投資枠 最大120万円
非課税保有限度額 最大1,800万円
買付方法 定期・継続的な積立投資のみ
月額投資可能額 毎月最低100円から(会社ごとに異なる)
投資対象商品 金融庁の基準を満たした長期の積立・分散投資に適した投資信託

参照:金融庁「NISAについて|NISAを知る」

ここからは各項目について、従来のつみたてNISAとの比較も交えながら詳しく解説します。

非課税保有期間

新NISAでは、つみたて投資枠で購入した金融商品を非課税で保有できる期間が「無期限」に設定されています。

非課税保有期間が「最長20年」だったつみたてNISAと比べ、新NISAでは長期間にわたる資産運用をより計画的に利用できるようになりました。

これによって、保有資産を売却するタイミングを柔軟に選ぶことが可能です。特に子どもが成長してからの教育費、老後の生活費など、未来のライフイベントへ向けた資産形成に適しています。

年間投資枠

つみたて投資枠の年間投資額は最大120万円です。この範囲内であれば、1回あたりの積立金額や頻度を自由に調整できます。例えば、毎月10万円ずつ投資して年間投資枠を使い切るといったことも可能です。

従来のつみたてNISAでは年間投資枠が40万円に設定されていましたが、新NISAではその3倍に引き上げられています。投資の自由度が大幅に向上したため、従来の制度を活用した場合と比べ、より早い段階での目標達成に向けた資産形成を目指すことができます。

非課税保有限度額

つみたて投資枠を利用して非課税で保有できる総額は最大1,800万円です。つみたてNISAでは、非課税保有限度額が800万円(年間40万円×20年)でしたが、新制度では大幅に拡大されています。

新NISAの限度額には、つみたて投資枠と成長投資枠の両方が含まれます。成長投資枠のみの場合の上限は1,200万円ですが、つみたて投資枠だけで1,800万円の上限額を使い切ることも可能です。

仮につみたて投資枠のみで年間120万円投資すると、15年で限度額(年間120万円×15年=1800万円)に到達します。

関連記事:新NISA(ニーサ)の限度額とは?年間と非課税の両面から上限を解説

買付方法

つみたて投資枠の買付方法は「積立契約に基づく定期かつ継続的な方法」のみです。つまり、一度にまとまった金額で購入する「一括投資(スポット投資)」は利用できず、定期的に積立をして購入することが基本となります。

この仕組みにより、つみたて投資枠ではドルコスト平均法を活用した分散投資が可能です。

ドルコスト平均法では、金融商品を同じ金額で定期的に購入します。価格が高いときには量を少なく、価格が安いときには量を多く買う手法です。一定量ずつ買い続けるよりも平均購入単価を引き下げることができ、価格変動リスクを抑えた資産形成が実現できます。

月額投資可能額

つみたて投資枠では、比較的少額で投資できます。最低月額投資額は金融機関や投資信託によってさまざまですが、100円や1,000円に設定されていることもあります。そのため、投資が初めての方や、まとまった資金のない方でも取り組みやすいでしょう。

最初は少額で始め、収入やライフイベントに応じて途中で積立金額を増やすことも可能です。なお、つみたて投資枠の年間投資枠は120万円のため、1カ月あたりの積立額は10万円が上限となります。

ちば興銀では月5,000円から積立ができます。少額から始めたいという場合はぜひご検討ください。

投資対象商品

つみたて投資枠の対象商品は、金融庁の基準を満たした「長期の積立・分散投資に適した投資信託」に限られます。条件の一部は以下の通りです。

  • 信託契約期間が無期限または20年以上
  • 毎月分配型ではない
  • 販売手数料は無料(ノーロード) ※ETF(上場投資信託)の場合は1.25%以下
  • 信託報酬(投資信託の管理・運用のための手数料)は低水準

投資期間が長ければ長いほど価格上昇の傾向がある投資において、信託契約期間が無期限または20年以上という条件は安定した投資を行う上で必須条件となっています。

特定の指数(ベンチマーク)に連動した値動きを目指す「インデックス運用」型の投資信託は、日経平均株価やS&P500など、金融庁の指定するインデックスが対象です。

目安となる指数を上回る成績を目指す「アクティブ運用」型の投資信託では、純資産総額が50億円以上、運用実績が5年以上など、特定の要件を満たすものが認定されています。

参照:金融庁「NISAを利用する皆さまへ」

新NISAのつみたて投資枠のメリット

つみたて投資枠にはさまざまな魅力がありますが、最大のメリットは、効率よく長期的な資産形成ができる点です。

基本的につみたて投資枠は、定期的かつ継続的な積立となります。一度設定すれば、あとは自動的に毎月決まった金額が投資されるため、日々の値動きなどを細かく気にする必要がありません。先述したドルコスト平均法を活用することで、相場の短期的な変動に左右されにくく、安定的で長期的な運用が期待できます。

また、投資できる商品は、金融庁によって厳選された一定条件を満たす投資信託のみです。最初から選択肢は長期積立や分散投資に向いている商品に絞られています。そのため、投資初心者の方も、運用を始めやすい投資枠といえます。

新NISAのつみたて投資枠のデメリット

つみたて投資枠のデメリットは、成長投資枠と比べて、投資対象商品や年間投資枠が限られていることです。

成長投資枠とは異なり、つみたて投資枠では個別の上場株式を購入することはできません。対象となるのは条件を満たした投資信託やETF(上場投資信託)に限られるため、投資を希望する商品によっては成長投資枠の利用が必要です。

また、成長投資枠の年間投資額は最大240万円となっていますが、つみたて投資枠はその半分の120万円です。より大きな金額を運用したい場合は、物足りなく感じる可能性があるでしょう。

つみたて投資枠は、長期的な資産形成を目的としており、数年単位での運用が欠かせません。資金を早期に引き出したい方や短期間で大きなリターンを狙う方には不向きです。

新NISAのつみたて投資枠シミュレーション

つみたて投資枠を活用して、具体的にどれくらい資産を増やせるのかシミュレーションしてみましょう。

下表は運用年数を10年、月額投資額を10万円、想定利回りを年4%と仮定して計算した結果です。(あくまでもシミュレーションの結果であり将来の運用成果を保証するものではありません。また、税金等は考慮していません。)

【シミュレーション例】

運用年数 10年
月額の積立額 10万円
元本 1,200万円
運用収益 272万円
運用資産額(合計) 1,472万円

参照:金融庁|つみたてシミュレーター

積立額や想定利回りなどから計算すれば、将来的にどれくらい増えていくかがわかります。条件によって結果が大きく異なるため、目標やリスク許容度などに応じて検討することが大切です。

金融庁が提供しているつみたてシミュレーターを活用し、計算してから検討してもよいでしょう。

参照:金融庁「NISAの活用事例:NISA特設ウェブサイト」

積立でコツコツ投資したいなら新NISAのつみたて投資枠!

新NISAのつみたて投資枠は、少額から始められ、積立方式でコツコツと資産形成が目指せる魅力的な制度です。特に子どもの教育資金や自分の老後資金など、将来のライフイベントや目標に向けた、長期的な資産形成に適しています。

一方で、対象商品が限定されており、短期的な利益を狙うのには不向きなため、投資枠の特徴を十分に理解することが大切です。

メリットとデメリットの双方を把握し、シミュレーションも行いながら、ライフプランや投資目標に適した運用を検討するとよいでしょう。

新NISAのつみたて投資枠を始めるならちば興銀で!

新NISAのつみたて投資枠を始めるなら、ぜひちば興銀をご検討ください。つみたて投資枠では、インデックス運用型のファンドなど、さまざまな投資信託を取り揃えています。新NISAやお手続きに関するご不明点などは、お気軽にご相談が可能です。

また、ちば興銀では「ちば興銀アプリ」をご用意しています。投資信託のご購入なども簡単にお取引いただけます。

ちば興銀のNISA口座の開設は店頭窓口またはホームページにてお申し込みいただけます。
気になる方はぜひホームページをご覧ください。

ちば興銀のNISAのページはこちら

株式会社 千葉興業銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)第40号 加入協会名:日本証券業協会

2025年9月1日現在